意味のデザインとは何か?

2018年8月29日に開催されたWDA研究会「意味のデザインとは何か?」の記録映像です。

■イベント概要
デザイン思考に変わる次なるイノベーション手法と言われることもある「意味のイノベーション」。しかしながら、そもそも意味を通してイノベーションを起こすとはどういうことなのでしょうか。また、意味をデザインすることの意義って何なのでしょうか。

今回の研究では、このテーマを「実践者」として現場で探求しているWDAメンバーの片桐祥太さんと、「研究者」として学問的に探求しているミミクリデザインの小田裕和の2人が登壇し、実践と研究の両面から探求していけるWDA研究会を開催しました。

今回はミミクリデザインが主催する公式イベントではなく、片桐さんや小田・和泉の個人的な興味関心から始まった自主研究会となっております。

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する