対話の方法論を巡る旅-オープン・スペース・テクノロジー-

OST(オープンスペース・テクノロジー)はホールシステム・アプローチと呼ばれる組織開発の領域において大規模な対話の場を生成するメソドロジーの代表格として世界中で実践されています。

今回は専門家である古瀬正也さんからOSTの方法や手順、理論や哲学的背景をシェアいただき、OSTの応用的な実践事例や原理と法則のアップデートについて議論を展開していきました。

■チャプター
01:29 OSTとはなにか?
32:09 OSTの事例と、そこから見える型と思想
01:02:33 大切なことを話しあうために必要な「時間」
01:32:56 チェックアウト:対話における「沈黙」の意味

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する