現場の暗黙知の言語化し、コミュニケーションを促進する方法

今回は、京都大学総合博物館准教授・塩瀬隆之先生をゲストにお迎えしました。後編となる今回は、塩瀬先生の博士論文のテーマである「暗黙知」をいかに表出させ、組織の中で技として浸透させていくか、様々な事例を交えながら、お話いただきました。また、WDAが目指す「実践知が直に伝わり合うようなコミュニティ」づくりのヒントが多数語られていました。

■動画の概要
00:10 世代間で異なる得意領域を繋げて組織の中で地図を作る
03:03 個人や組織の固定観念を外すために、ファシリテーターが外部から関わることの意義を考える
05:49 「暗黙の前提」を解きほぐすことで多様なコミュニケーションを促していく
07:53 「暗黙知」を表出させ、個人の“職人芸”をいかに伝承・浸透させるために必要なプロセス
14:57 「緻密な言語化・体系化」がさらに多くの人への暗黙知の共有を可能にする
20:40 余白のデザインの重要性

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する