「心理的安全性」という言葉広く知られるようになった今、多くの組織で生まれている新たな問題とは。ゲスト・伊達洋駆さんとともに、心理的安全性を正しく理解し、実践するために知っておきたいポイントをお伝えします。
フルVerはこちら
初出:(2023.11.14)

「心理的安全性の誤解」の誤解
心理的安全性は職場の関係性において重要な概念だが、誤解が多い。心理的安全性がある=ヌルいという誤解や、心理的安全性がある=バチバチにやりあうという誤解がある。心理的安全性は人間関係の質を表す概念であり、心理的安全性が高まると、職場の本来の特性が強調される。心理的安全性の有無を見極め、付き合う方法について議論された。
学びをシェアする
出演者

伊達 洋駆
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役

東南 裕美
株式会社MIMIGURI リサーチャー
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了。立教大学大学院経営学研究科博士後期課程在籍。人と組織の学習・変容に興味を持ち、組織開発が集団の創造性発揮をもたらすプロセスについて研究を行っている。共著に『M&A後の組織・職場づくり入門:「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』がある。