『ワークショップ―住民主体のまちづくりへの方法論』

/

10分

今回は『ワークショップ―住民主体のまちづくりへの方法論』(著者・木下勇)を選書しました。ミミクリデザインの東南が、まちづくりとワークショップの関係について解説しています。

■チャプター
00:24 著者(木下勇)の紹介
00:40 本の概要:まちづくりの領域を中心としたワークショップ・実践について
01:10 第1章・第2章 ワークショップの特徴の比較
03:17 第3章 ワークショップは「魔法の杖」ではなく、住民の主体性を育む「道具」である
04:35 第4章 ファシリテーターの役割を分ける:プロセスマネージャー・記録係・ロジ
05:57 第5章 初心者の時に知りたいワークショップのQ&A
07:08 第6章 ワークショップの系譜:クルト・レヴィンとヤコブ・モレノ
08:20 第7章 ワークショップはボトムアップのアプローチ
10:15 まちづくりは創造的なものを生み出す過程である

■今回の選書
『ワークショップ 住民主体のまちづくりへの方法論』
木下勇 (著)
学芸出版社
amazon.co.jp/dp/4761523999

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する