『批判的思考力を育む』(後編)

今回の動画は、前回に引き続き『批判的思考力を育む:学士力と社会人基礎力の基盤形成』という書籍を題材に、「ワークショップにおける批判的思考」をテーマとして、安斎勇樹とデザインリサーチャーの小田裕和の二人がディスカッションを行なっています。

具体的な内容としては、まず、ワークショップの批判的思考を捉える枠組みとして「二重過程理論」という理論モデルが紹介されたのち、「ワークショップには元々批判性の要素が存在しているのでは?」という主張や「ワークショップの中で”楽しさによる没入”と批判的思考をいかに両立させるのか?」という問いについて、具体的なアイデアも交えながら語られています。

■動画の概要
00:22 二重過程理論から読み解く、人間の思考プロセス
03:07 ワークショップと二重過程理論の関係性
05:37 批判的集団思考としてのワークショップ
06:53 没入する楽しさと批判的思考の相反と結びつき
08:48 楽しく批判的に没入していくための「ツッコミ」の可能性

■書籍情報
批判的思考力を育む–学士力と社会人基礎力の基盤形成
楠見 孝 (編集), 子安 増生 (編集), 道田 泰司 (編集)
出版社:有斐閣
https://www.amazon.co.jp/dp/464117380X

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する