アブダクション

クリエイティブなアイデアを生み出すための思考法として、”アブダクション”があります。アブダクションとは、「結論」ではなく「仮説」を導く思考法のことで、デザイナーの制作プロセスとも親和性があります。本動画では、デザイナーの「行為」に注目しながら、アブダクションがどのような過程のもとで行われているのかを解説しました。
※本動画は2021年5月に公開されたコンテンツの再編集版です。

チャプター

00:11 アブダクションとは何か
03:06 アブダクションの土台となる“面的な思考”をいかにつくるか?
07:15 面的な思考から新たな発想が生まれるプロセス
10:30 デザイナーに求められる「構成的知覚能力」とは何か

フルver.こちら

飛躍した発想はどこから来るのか:デザイナーの身体知としての「アブダクション」を解明する

飛躍した発想はどこから来るのか:デザイナーの身体知としての「アブダクション」を解明する

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する