「わからない」を楽しむための技法:VUCA時代の探究のあり方を探る

全ての動画をご覧いただくには、
CULTIBASE Lab会員へのログインが必要です。

CULTIBASE Lab会員登録について

現在、サービス内容変更の準備のため、

新規会員登録の受付を停止しています。

6月4日以降ご利用いただけます。

「わからない」を楽しむための技法:VUCA時代の探究のあり方を探る

2021.05.01/97

取り巻く環境が刻々と変化し、将来の予測が困難になっている現代の社会において、個人として、あるいは事業として「今後何に取り組んでいけばいいのか」と悩み、試行錯誤しているという声をよく耳にします。

CULTIBASEでは、その解決策の1つとして「探究」を日常業務や生活サイクルに取り入れていくことを推奨しています。探究とは、客観的な絶対の真理ではなく、人間や社会についての納得解といった「物事の本質」を明らかにしようとすることです。
とはいえ、「日々の中にどう “探究” を取り入れていくのか」のイメージがわきづらいところも多いかと思います。

そこで今回のイベントでは、研究者であり、起業家としてのキャリアをもつドミニク・チェンさん(早稲田大学文化構想学部准教授)をゲストにお迎えし、同じく研究者と実践者の両方の顔を持つ小田裕和とともに「探究の実践者」として研究を行いながら、ビジネス領域でも成果を出していく技法について探っていきます。

ドミニク・チェンさんは、社会と自らを紐付けながら問いを立て、現在は『トランスレーションズ展 ―「わかりあえなさ」をわかりあおう』のディレクターを務めるなど、様々なプロジェクトを推進しておられます。小田裕和は、デザインの方法論やそのための教育と実践のあり方を研究を行いながら、MIMIGURIで事業開発を中心としたプロジェクトのディレクションを手がけており、4/20には、問いを起点にアイデアを探究する方法論をまとめた書籍『リサーチ・ドリブン・イノベーション 』を刊行予定です。
また、本イベントのモデレーターはinquire代表のモリジュンヤさんに務めていただきます。

担当する業務や事業において、価値創出をしていきたいという方・仕事や生活の中に少しでも「探究」の思考を取り入れてみたいという方におすすめのイベントです。ぜひご参加ください。

パッケージ

テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る