組織開発・組織デザインのシナリオをどう描くか?|組織デザイン概論 Part3

今回の動画では、Part1、Part2に引き続き、組織デザインとワークショップについての議論を行なっています。
ティール組織の功罪といった話を皮切りに「組織開発において目指す状態とは?」というテーマでの議論、ミナベが普段行なっている組織デザインのシナリオについての解説、組織開発や組織デザインは必ずしも対企業だけではなくあらゆる共同生活の場においても必要ではないか…といった内容について議論をしています。

■チャプター
00:10 東南自己紹介(組織開発の研究について)
02:54 ティール組織流行の功罪
05:32 どういうスタンスで組織開発を行うのか?
07:41 ミナベの組織介入のスタンスは?(マイナスな組織状態からプラスの組織になっていくまで)
11:52 まちづくりと組織開発の類似点
12:52 会社・家族・地域はすべて共同生活の場
13:57 ミナベとの研究会、何をしますか?

参考文献

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する