OKRマネジメントのPDCAサイクル|CULTIBASE Radio|Management #5

OKRマネジメントのPDCAサイクル|CULTIBASE Radio|Management #5

/14分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの5回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社MIMIGURI Co-CEOのミナベトモミが、「OKRマネジメントのPDCAサイクル」についてディスカッションしました。

  • そろそろ、来期の経営計画を考えなければいけない時期。全社としての来期OKRを立てていくにあたり、今日のCULTIBASE Radioでは「どうやって今期の振り返りをして、どういうプロセスで来期分を立てていくべきなのだろうか」をテーマにしたい。
  • OKR立てのバッドパターンは明確。「目標設定しなければ」という気持ちをトリガーにして来期の話を始めると、義務感が先行した状態になる。すると、OKRを立てる=スプレッドシートに穴埋め的に数字を入力して終わり、ということが起こりがち。
  • 事業や会社は、半年もすれば大きく変化しているはず。このような立て方をすると、いずれOKRがピンと来なくなって放置されるという現象が起きる。これが、多くの事業会社で起きているOKRマネジメントのバッドパターン。
  • このようなケースに足りないのが、OKRの「O(Objectives)」を話し合う時間と、その定義。最終的に大切なのは、事業の成長や会社の器が広がるということであるのに、そもそも「O」の認識のすり合わせがなされていないケースが多いのではないか。
  • したがって、OKRの振り返りでは、達成率だけを見て「次どうしようか」と話すのではなく、プロセスをも振り返って「このOKRは達成されていないけど、結果的に事業はうまくいったよね。これはどういうことだろう?」などと、Oの再解釈とKRのアップデートを行っていくことが求められる。
  • 事業計画は株主などへの説明責任があるために1年ごとにカッチリと決めなければならないが、OKRは組織学習の文脈の話なので常にアップデートしてことができる。OKRやOについての再解釈は常に毎月やり続け、その最新版を、クオーターの境目に掲載するというスタンスでOKRマネジメントをしていくことが大切になる。

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する