“ファシリテーターは黒子”の誤解|CULTIBASE Radio|Management #26

“ファシリテーターは黒子”の誤解|CULTIBASE Radio|Management #26

/15分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの26回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社MIMIGURI Co-CEOのミナベトモミが、「“ファシリテーターは黒子”の誤解」をテーマにディスカッションしました。

  • ファシリテーションが誤解されている、と感じる1例が「ファシリテーターは黒子」という考え方。“黒子”であることを意識しすぎるがあまり、まったく意見を言わないと、他の人に「責任を持っていないのでは」「何を考えているかわからない」と感じさせてしまい、かえって場がフラットではなくなってしまう。
  • では、ミナベ・安斎は「自分の意見はあるんだけど、口に出すとあまりにパワーが強すぎて、場に悪影響出そうだな」という時に、どう場をフラットにしているのだろうか?
  • ミナベ・安斎が、普段から気をつけているのは以下のポイント。

①相手が「何も言えない」と感じないような言葉選び。
②相手の思考時間を奪わないような間の取り方。
③最低限の意見表明はすること。
④威圧的にならないよう、相手と距離感は下から、詰めすぎない程度に。
⑤意見表明の前提に「自分がどういう観点で、どのように思考/言語化をしたか」というプロセスの共有。
⑥みんなが抱いていそうなモヤモヤを代弁してみる。

  • アイデンティティに「黒子であること」を据えることと、インターフェースを「黒子にすること」は別物だ。ファシリテーターは、フラットさを損なわないようにしながら、場に健全に関わる必要がある。

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する