ワークショップの失敗学(前編)

今回は、安斎が執筆したnote記事「ワークショップデザイン・ファシリテーションの失敗学:これまでの失敗ケース10選」を元に、過去経験してきたワークショップにおける様々な失敗事例について解説しました。前編となる今回は、まちづくりと商品開発に関するワークショップの事例について紹介し、失敗の原因・教訓についてディスカッションしています。

■チャプター
00:32 「アクティブラーニングの失敗学」への違和感
01:48 note記事「ワークショップの失敗学」を執筆
02:35 ワークショップの失敗学の事例① まちづくりワークショップで住民に怒鳴られる
10:10 ワークショップの失敗学の事例② 商品開発のワークショップで、クライアントに呼び出されて詰められる
13:48 ワークショップは「誰かが代わりにアイデアを出してくれる魔法の杖」ではない

■参考
「アクティブラーニングの失敗学:授業の失敗は誰のせい?」
note.mu/yuki_anzai/n/ndb4d2130ec3e

「ワークショップデザイン・ファシリテーションの失敗学:これまでの失敗ケース10選」
note.mu/yuki_anzai/n/ne26dbb859bfd

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する