ワークショップの失敗学(後編)

今回は、安斎が執筆したnote記事「ワークショップデザイン・ファシリテーションの失敗学:これまでの失敗ケース10選」を元に、過去経験してきたワークショップにおける様々な失敗事例について解説しました。後編となる今回は、ファシリテーターのリフレクションを中心にディスカッションを行いました。

■チャプター
00:11 ワークショップの失敗学の事例③ Twitterでプチ炎上
04:11 リフレクションを行うときのポジティブな視点
06:16 ワークショップの失敗学の事例④ LEGOでカフェを創るワークショップなのに、全然つくってくれない
10:26 イントロの重要性への気づき
11:32 参加者に自分の実践の価値観が揺さぶられる

■参考
「アクティブラーニングの失敗学:授業の失敗は誰のせい?」
note.mu/yuki_anzai/n/ndb4d2130ec3e

「ワークショップデザイン・ファシリテーションの失敗学:これまでの失敗ケース10選」
note.mu/yuki_anzai/n/ne26dbb859bfd

サードプレイスコレクション2010 PV
youtube.com/watch?v=t5KcqfyHXpw

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する