ファシリテーターの実践知と芸風
ファシリテーターとして熟達していくには、まず自分の「芸風」への理解を深めることが大切です。本動画では、代表的な芸風のパターンと、学びながら実践するうえで欠かせない「実践知」について解説します。
フルVerはこちら
初出:(2021.03.24)

ファシリテーターの実践知と芸風-場を動かす知識の構造とメカニズム
ファシリテーターとして熟達するためには、自分の「芸風」を理解することが重要だ。安斎がファシリテーターの実践知の構造と、芸風を鍛える観点を3つ紹介している。具体的には、実践知の構造や芸風を鍛える方法について解説している。
学びをシェアする
出演者

安斎 勇樹
株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
東京大学大学院 情報学環 客員研究員
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員。
企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。