Cultibase
How to Enjoy?
会社に「所属チーム」というハコを作ることの意味とは?|CULTIBASE Radio|Management #12

会社に「所属チーム」というハコを作ることの意味とは?|CULTIBASE Radio|Management #12

/約17分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの12回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社MIMIGURI Co-CEOのミナベトモミが、「会社に「所属チーム」というハコを作ることの意味とは?」をテーマにディスカッションしました。

  • 安斎の素朴な疑問:「所属するチームを作ることの意味とはなんだろうか?」
  • 各プロジェクトにおいては、チームで働くことの重要性は理解できる。しかし、そういうプロジェクトチームへのアサイン管理がうまくできていれば、ホームとなる所属チームがなくても回るのではないか?
  • ミナベの結論:「確かに、所属チームは別に要らない」
  • むしろ、最近のトレンドでは所属チームを作らない。ティール組織やホラクラシーの考え方では、個人の目標や責任範囲など「調整パス」を明確に設計するが、その際、ハコ(チーム)に意識がいくと自由な越境がしにくくなるので、ハコを作らない。
  • それでは、ハコの良さとはなんだろう?
  • 良さ①:箱を作るとそこにアイデンティティが生まれる。「このハコにいる意味ってなんだっけ?」「同じハコの人たちと協力する意味ってなんだっけ?」と探索し、意味づけを多様に広げる機会が生まれる。
  • 良さ②:すでにでき上がったシニア人材であれば良いが、若い層にとってはハコとしてのアイデンティティを持つことが個人としてのアイデンティティを形成するための足場がけとして機能していることもある。
  • 安斎の素朴な疑問その2:「どうやって、チームのアイデンティティを作っていけばいいのだろうか?」
  • 世の中の事業会社にも機能別組織が多いが、機能にアイデンティティを持たせすぎると占有性が生まれ、失敗することがある。アイデンティティをHOWではなく、WHYに持たせるように意識することが大切。
  • クラス制度がない大学で、みんな結局ゼミやサークルにアイデンティティを持たせることになるのも同様。それが大学に通う動機になったりするなど、「ホームを感じられる少人数の集団」はエンパワーメントの観点で大切。会社や“所属チーム”というハコには、そういう性質がある。
Management Radioの一覧に戻る

学びをシェアする

出演者

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

早稲田大学卒業後、家電メーカー勤務を経て独立。現在は、MIMIGURIが提唱するCCM(Creative Cultivation Model)の理論開発を基盤に、大企業からメガベンチャーまで様々な多角化企業における、経営・組織変革の専門家として自社経営とコンサルティングにおいて実践を進めている。

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

https://lit.link/YukiAnzaiVoicy

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する