記事 - 18min2020.09.27100年先の“未来”を豊かにするための「デザイン」を考える──私がフィンランド、アールト大学で学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第1回inquire#デザイン#ナレッジマネジメント#組織文化
記事 - 18min2021.01.27誰もがデザインする時代における「デザイナー」の役割を考える──バウハウス・デッサウ財団が設立した「COOP Design Research」で私が学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第3回inquire#デザイン#ナレッジマネジメント#サービスデザイン
記事 - 31min2021.05.09社会や地球からの微々たる信号をキャッチし、小さく介入する態度を身につける──私がカタルーニャ先進建築大学院大学で学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第4回inquire#デザイン#ファシリテーション
記事 - 24min2021.06.21スペキュラティヴ・デザインとハリウッドが出合う場所──私がSci-Arc Fiction&Entertainment Studioで学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第5回inquire#アイデア
記事 - 24min2021.07.26政策の現場に「デザイン」を取り入れる未来をつくる──私が官庁からパーソンズ美術大学に留学して得た、新しい視座:連載「世界のデザインスクール紀行」第6回inquire#デザイン組織#サービスデザイン#組織文化#ナレッジマネジメント
記事 - 24min2021.11.15気候危機の時代に「グラフィックデザイナー」に求められる役割を探して──私がデンマーク王立芸術大学で学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第8回inquire#サービスデザイン#アイデア#問い#デザイン