非構成型ワークショップについての知見と研究

今回の動画では、「ワークショップと授業のちがい」や「オンラインワークショップの実践の可能性」、「非構成型ワークショップに関する知見や見解の共有」といったトピックについてご質問いただき、議論しています。

非構成型ワークショップについて知見や研究を教えてください
00:17 感情の吐露ができる場が一概に“深い対話”ではない
03:43 内面を問い直す“痛み”を意図的に起こせる力の危険性
06:10 参考書籍の紹介

参考書籍①:組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす(著・中原 淳, 中村 和彦) amazon.co.jp/dp/4478106444/

参考書籍②:心をあやつる男たち(著・福本 博文) amazon.co.jp/dp/4163479600/

参考書籍③:ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか(著・長谷川 一) amazon.co.jp/dp/476642140X/

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する