人々の創造性を引き出すファシリテーターとして活躍するための知見を、現役のファシリテーターたちが自らの実践を起点に語り合います。
個と全体の変容を生みだす「群像劇型ファシリテーション」を探索する|CULTIBASE Radio|Facilitation #46
2023.04.27/約21分
好奇心をチームで育むには?|CULTIBASE Radio|Facilitation #45
2023.01.24/約23分
組織の対話力を鍛える「内省・開示・すり合わせ」のコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #44
2022.12.15/約32分
対立を力に変えるために、ファシリテーターがすべきこと|CULTIBASE Radio|Facilitation #43
2022.12.07/約22分
よいプロジェクトに「複雑性」が不可欠な理由とその活かし方|CULTIBASE Radio|Facilitation #42
2022.11.29/約21分
PMとして「複雑性」といかに向き合うか?|CULTIBASE Radio|Facilitation #41
2022.11.25/約26分
自然発生的な創造力を掻き立てる、“虚体験”の魅力|CULTIBASE Radio|Facilitation #40
2022.11.16/約29分
体験作文を活用した「チーム・リフレクション」のコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #39
2022.11.02/約14分
チームの相互理解を深める「体験作文」の方法とポイント|CULTIBASE Radio|Facilitation #38
2022.11.01/約22分
他者の“術・癖・凝り”を鑑賞し、活かす技法|CULTIBASE Radio|Facilitation #37
2022.10.13/約23分
創造性の種としての“術”と“癖”、そして“凝り”|CULTIBASE Radio|Facilitation #36
2022.10.11/約21分
“社内放送局”立ち上げに学ぶ、組織開発の実践知|CULTIBASE Radio|Facilitation #35
2022.09.22/約27分
渡邉貴大
和泉裕之
テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。
組織ファシリテーション入門
組織の創造性の土壌を耕し、組織変革をボトムアップ的に起こしていくファシリテーターとして活躍するための入門編パッケージです。個人の衝動や興味・関心を、対話によって...
ワークショップデザイン概論
ワークショップは単なるアイデア発想の手法ではありません。互いのまなざしを共有し、対話によって新たな関係性を構築する、最小限の創造的な組織づくりの営みでもあるので...
ワークショップ・ファシリテーション入門
ワークショップや会議などで、一人ひとりの意見を引き出し、合意形成へと繋げていくファシリテーターには、どのような姿勢やスキルが求められるのでしょうか。また、それら...
マネジメント入門
マネジャーになった当初は誰でも、拡大する業務範囲に戸惑ったり、何から学び始めたらいいかわからず不安を感じたりすることも多いはず。これらの"駆け出しマネージャー”...
組織開発/組織デザイン入門
組織の関係性を対話的に改善する組織開発と、仕組みや制度を適切なかたちに整える組織デザイン。個別に行なうよりも、掛け合わせることでさらに強い効果を生み出せます。ト...
組織学習入門
多くがイノベーションを生み出せない要因の一つに、既存の方法や価値観に囚われすぎていることが挙げられます。組織が一度根付いてしまったの方法・価値観を緩やかに変化さ...
10日間の無料キャンペーン中
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。