体験作文を活用した「チーム・リフレクション」のコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #39
体験作文を活用した「チーム・リフレクション」のコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #39
/約14分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

『体験作文を活用した「チーム・リフレクション」のコツ』の概要

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio Failitationの39回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitator/Art educatorである臼井隆志と同社のExperience Designer / Reflection Researcherである瀧知惠美が、『体験作文を活用した「チーム・リフレクション」のコツ』をテーマにディスカッションしました。

  • 前回は『チームの相互理解を深める「体験作文」の方法とポイント』というテーマで、瀧がリフレクションの方法として用いる「体験作文」の書き方について解説した。今回はその内容を踏まえた上で、体験作文をいかに活用するか、という点に迫っていく。
  • 体験作文の方法論では書いた体験作文をチーム内で朗読することが推奨されている。朗読することにより、その人の体験の中にどんな意味があるのか、対話を通じて発見していくプロセスが生じる。経験における重要なポイントを多角的に探索し、意味づけすることが重要なのだと瀧は語る。
  • こうしたプロセスは、臼井が専門とする対話型鑑賞にも共通する部分があるという。また、声に出して言葉にすることで、「経験が外に出ていく感覚」を強く持つことによって、多数の感情が重なるような状態を生み出すことができるのではないかと臼井は言う。
  • 体験作文を取り入れる際、どのように始めたらよいのだろうか。個人的な体験を話せるほど関係性ができていないチームであれば、仕事の話など、まずは共通する事柄にテーマを限定して話しやすい状況をつくることも重要である。
  • 瀧は自身が所属するMIMGIURIでの体験作文を活用したチーム・リフレクションの事例を語りながら、その人の暗黙の癖やわざなどに気がついたり、それがチームに開かれたりすることが、チームに学び合いの関係性を生み出しているという。

CULTIBASE Radioは、SpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアをフォロー/チャンネル登録してみてください!

『体験作文を活用した「チーム・リフレクション」のコツ』の関連コンテンツ

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。このコンテンツだけ視聴して退会する形でも大丈夫ですので、関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

リフレクション概論:暗黙知を解きほぐす理論と技法

リフレクション概論:暗黙知を解きほぐす理論と技法

組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ) 

組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ) 

出演者

瀧 知惠美
瀧 知惠美

多摩美術大学情報デザイン学科卒業。東京藝術大学デザイン科修士課程修了。多摩美術大学、東海大学非常勤講師。ヤフー株式会社にて複数サービスのUXデザインを担当した後、UXの社内普及のためワークショップ型の研修やUX導入から組織浸透までの実務支援を主導。UX実践を成果へ結びつけるため、チームづくりのためのふり返りの対話の場づくりの実践および研究を行う。MIMIGURIでは、UXデザイン・サービスデザインをはじめとする事業開発を中心に担当。よりよいユーザー体験につながるモノ・コトを生み出すために、つくり手の体験も重要と考え、事業開発と組織開発の組み合わせ方を実践と研究の両軸を重視しながら探究している。