デザイナーの思考の癖を「アブダクション」で説明する|CULTIBASE Radio|Design #3

デザイナーの思考の癖を「アブダクション」で説明する|CULTIBASE Radio|Design #3

/18分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio デザインの3回目では、株式会社MIMIGURIの小田裕和と瀧知惠美が、「デザイナーの思考の癖を「アブダクション」で説明する」をテーマにディスカッションしました。

  • 難しく捉えられがちな「アブダクション」。しかし、これは実は私たちの日常にあふれているもので、演繹、帰納と合わせて「推論」と呼ばれる人間の思考過程の1つ。
  • では、アブダクションとはなんだろう?例えば、よく陽が照っている日に、子供が学校からちょっと肌を赤くして帰ってきたとする。このとき、それが確実な根拠ではないにせよ、私たちは「もしかして、どこかで寄り道したのかな?」と考える。これが仮説推論(アブダクション)である。文字通り、仮説を見出したり、新しい発見のきっかけを作ったりすると言われている。
  • デザイナーで言えば、「こういうふうにしたら面白いのでは?」や「どうなるかわからないけど、とりあえず手を動かしてみよう」などと、ロジカルではないが、デザイン対象についてどこか“気になる”部分を見つけるという過程が、アブダクションそのものである。
  • 他にも、「これが食べたい!」という気持ちはロジカルに説明することができない。きっとその発言の裏では無意識のうちに、最近食べたものや、今目の前にある選択肢、最近食べていないものなどを思い返しているはずだ。これもアブダクションである。
  • では、アブダクションとデザインはどう関連するのだろうか?次回をお楽しみに!

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する