リーダーシップ論、息苦しくないですか!?|CULTIBASE Radio|Playful #3

リーダーシップ論、息苦しくないですか!?|CULTIBASE Radio|Playful #3

/14分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioプレイフルの3回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、立教大学経営学部准教授でありMIMIGURIリサーチャーでもある舘野泰一が、「リーダーシップ論、息苦しくないですか!?」をテーマにディスカッションしました。今回の続きは3月2日頃に公開します。

  • リーダーシップの定義は、階級職位におけるリーダーではなく、職場やチームの目標を達成するために他者に影響力を発揮する能力のこと。いわゆる“管理職”以外の人も発揮することができるものだ。
  • 舘野がPlayfulリーダーシップを探求し始めた動機は、①合理的にやっていくことの限界性を感じたこと②リーダーシップのhowではなく、発揮する人の背後にあるwhyを探りたいと感じたことにある。すぐに役に立つか/立たないかではなく、自分のために課題を見つけ、がんばって乗り越えることを楽しんでいく。それと同時に周りを巻き込んでいくことをPlayfulリーダーシップと捉えている。
  • リーダーシップもファシリテーションも「自分を犠牲にして他者に働きかけなければいけない」とされている雰囲気があるが、それだけでは自分や他者を受容できず、正しさだけで人をコントロールしようとしたりしてしまう。自分の内発的な動機を受容して行うことが必要である。
  • リーダーシップ論が息苦しいと感じることはないだろうか。リーダーシップ論で語られていることは大事だが、あまり現実に即していない内容も多く、現場のリーダーを苦しめることになっているケースもある。

イベント開催のお知らせ

今回パーソナリティを務めた安斎・舘野が登壇するイベント「組織の『矛盾』を手懐けるリーダーシップの最新知見」を3月12日に開催します。詳細は下記よりご覧ください。

組織の「矛盾」を手懐けるリーダーシップの最新知見

組織の「矛盾」を手懐けるリーダーシップの最新知見

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する