『他者と働く』

/

20分

今回は、MIMIGURIで対話を専門とする和泉が、『他者と働く─「わかりあえなさ」から始める組織論』の解説を行なっています。本書の概要から、なぜファシリテーターが本書を読むべきかなどについて語られています。

■チャプター
00:29 『他者と働く』概要紹介
05:07 適応課題とは何か
07:12 適応課題の4タイプ
10:13 対話とは何か
10:29 ナラティブとは何か
12:41 新しい関係性を構築していく(「溝に橋を架ける」)プロセス
19:17 なぜファシリテーターが本書を読むべきか

■書籍概要
他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論
著者:宇田川 元一
出版社:NewsPicksパブリッシング)
https://www.amazon.co.jp/dp/4910063013

参考文献

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する