CULTIBASE編集部
組織の関係性を対話的に改善する組織開発と、仕組みや制度を適切なかたちに整える組織デザイン。個別に行なうよりも、掛け合わせることでさらに強い効果を生み出せます。トップダウンとボトムアップの双方のアプローチを理解し、使いこなすためのポイントをわかりやすく解説します。
1:37:48
組織開発概論:関係性を耕す“ハレ“と”ケ“のアプローチ
東南 裕美
2021.06.07/約97分
1:41:56
エグゼクティブ・ファシリテーションとは何か?:不確実性と向き合う経営チーム...
矢口泰介
2022.01.24/約101分
22:45
なぜ組織の課題解決にワークショップを活用するのか
安斎 勇樹
2021.03.24/約22分
47:03
対話と仕組みで組織をファシリテートするには
ミナベ トモミ
2021.03.24/約47分
1:36:43
不確実性を乗り越えるチームづくりの流儀:高速な仮説検証を実現する「2つのDX」と...
ミナベ トモミ
2021.07.26/約96分
1:32:56
ファシリテーションの鍛え方:創造的対話を支えるコアスキルの体系
和泉裕之
2021.06.14/約92分
14:31
組織開発は何を持って成功したといえるのか
東南 裕美
2021.03.24/約14分
20:39
『他者と働く』
和泉裕之
2021.03.24/約20分
26:27
『両利きの経営』
安斎 勇樹
2021.03.24/約26分
「組織開発」と「組織デザイン」の違い
CULTIBASE編集部
2021.06.29/約5分
改めて“組織開発”の定義を探る:連載「組織開発の理論と効果」第1回
東南 裕美
2020.09.16/約4分
何をもって組織開発は“成功した”と言えるのか:連載「組織開発の理論と効果」第2回
東南 裕美
2020.10.06/約7分
組織開発は”漢方薬”、組織変革は”外科手術”、は本当か?:連載「組織開発の理論と...
東南 裕美
2020.10.22/約5分
診断型組織開発と対話型組織開発:連載「組織開発の理論と効果」第4回
東南 裕美
2021.02.18/約7分
組織開発における“ケ”のデザイン:連載「組織開発の理論と効果」第5回
東南 裕美
2021.05.21/約6分
人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15の...
ミナベ トモミ
2020.08.16/約11分
「組織デザイン」は、人の可能性を信じることから始まる──「性善説」「性悪説」によ...
ミナベ トモミ
2020.08.26/約8分
アートは組織開発でいかに活用可能か
臼井隆志
2020.10.20/約12分
アートエデュケーションを組織開発へ活かすには?ー集団の「プロセス」や個人の「自己...
inquire
2021.02.19/約12分
対話が生み出す「創造性」の捉え方:連載「創造的対話入門」第1回
和泉裕之
2021.06.17/約7分
組織変革の中核を担う「創造的対話」を理解する—意味の共創を通じたアプローチの源流
CULTIBASE編集部
2020.10.16/約14分
リーダーだけが組織を変えられるわけではない。チーム全員による対話が、創造的な組織...
inquire
2020.12.24/約12分