ファシリテーションでまずいと思った時の判断(前編)

今回の動画では、ファシリテーター歴10年を超える臼井と和泉が、ファシリテーションをしていてどういうときに「まずい」と判断し、そのまずい状況にどう対応するのか、あるいはまずい状況が起きないために事前にどういうワークショップの設計を行うのか、ディスカッションしました。

■チャプター
01:14 理想とする状況が生まれていない時はまずい?
02:06 曇った顔はまずい状況か?
03:59 手順説明が相手に伝わっているかどうかを何で判断するか?
05:44 まずいことが起きないようにするための工夫
06:08 イントロでまずいと思った時の対応
07:28 知る活動(レクチャー)でまずいと思った時の対応
09:36 具体→抽象化でまずいと思った時の対応
10:23 ファシリテーターは参加者の思考の深度を目と耳で把握できるように場を設計する

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する