ワークショップや会議などで、一人ひとりの意見を引き出し、合意形成へと繋げていくファシリテーターには、どのような姿勢やスキルが求められるのでしょうか。また、それらを継続的に伸ばしていくためには何ができるのでしょうか。理論と実践双方の観点から、明日使えるノウハウをお届けします。
・ファシリテーター
・対話と議論
・創造的対話
・ファシリテーションの実践知
・アイスブレイク など
17:08
CULTIBASEにおけるファシリテーションの位置づけ
和泉裕之
2021.02.09/約17分
15:57
ファシリテーションのコアスキル
渡邉貴大
2021.02.09/約15分
09:32
ファシリテーションのコアスキル体系
渡邉貴大
2021.02.09/約9分
15:45
ワークショップにおけるアイスブレイクの基本
安斎 勇樹
2021.03.24/約15分
1:32:56
ファシリテーションの鍛え方:創造的対話を支えるコアスキルの体系
和泉裕之
2021.06.14/約92分
21:59
ファシリテーションの6つのコアスキル
安斎 勇樹
2021.03.24/約21分
1:48:34
ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり
安斎 勇樹
2021.09.06/約108分
01:58:27
オンライン・ワークショップ実践入門:「学習と創造の場づくり」におけるオンラインツ...
田幡祐斤
2021.11.16/約118分
01:40:58
偶然性をデザインするワークショップの実践知
田幡祐斤
2021.12.07/約100分
16:23
イントロダクションのテクニック
安斎 勇樹
2021.03.24/約16分
15:45
ワークショップにおけるアイスブレイクの基本
安斎 勇樹
2021.03.24/約15分
17:56
ファシリテーション初心者が陥りがちなミス
安斎 勇樹
2021.03.24/約17分
22:03
ケイパビリティ・ファシリテーション:集団特性と活動モードのマネジメント
安斎 勇樹
2021.03.24/約22分
21:20
ファシリテーターの実践知と芸風-場を動かす知識の構造とメカニズム
安斎 勇樹
2021.03.24/約21分
1:06:28
場とファシリテーション
渡邉貴大
2021.03.24/約66分
1:07:31
対話と議論の交差点
和泉裕之
2021.03.24/約67分
11:28
ファシリテーションでまずいと思った時の判断(前編)
臼井隆志
2021.03.24/約11分
10:12
ファシリテーションでまずいと思った時の判断(後編)
臼井隆志
2021.03.24/約10分
ファシリテーターの”芸風”の構造
安斎 勇樹
2021.05.19/約5分
ファシリテーションにおける問いの4パターン
安斎 勇樹
2021.05.25/約5分
参加者の集中を促すイントロダクションのコツ:連載「ワークショップ・ファシリテーシ...
水波洸
2020.12.19/約8分
参加者の緊張をやわらげ、関係性を構築するアイスブレイクのコツ:連載「ワークショッ...
水波洸
2021.01.09/約10分
グループの多様性を尊重し、豊かな創発に繋げるコツ:連載「ワークショップ・ファシリ...
水波洸
2021.01.23/約10分
グループの求心力を高め、良質なアウトプットに繋げるコツ:連載「ワークショップ・フ...
水波洸
2021.02.06/約15分
オンライン下でもプログラムが効果的にワークする場づくりのコツ:連載「ワークショッ...
水波洸
2021.02.20/約20分
日常に学びを活かすリフレクションのコツ:連載「ワークショップ・ファシリテーション...
水波洸
2021.02.28/約20分
規定の時間内で高い成果を生む、タイムマネジメントのコツ:連載「ワークショップ・フ...
水波洸
2021.02.28/約15分
メソッドを機能的に活用し、メインワークの幅を広げるコツ:連載「ワークショップ・フ...
水波洸
2021.04.13/約15分
身体知で参加者や場の状態を調整する、伝え方・関わり方のコツ:連載「ワークショップ...
水波洸
2021.04.29/約15分
学習者としてあり続けるための、「探究」のコツ:連載「ワークショップ・ファシリテー...
水波洸
2021.05.14/約10分
ケイパビリティ・ファシリテーション:チームの多様性を活かすためのケース難易度別の...
安斎 勇樹
2021.01.20/約13分
組織変革は「個人の創造的衝動」から始まる─”CCM”の最初のステップ
CULTIBASE編集部
2020.08.14/約10分
組織変革の中核を担う「創造的対話」を理解する—意味の共創を通じたアプローチの源流
CULTIBASE編集部
2020.10.16/約14分
ファシリテーターが問わずとも、問いが浮かび上がる身体や組織になるために──「問わ...
inquire
2020.12.22/約11分