問いの因数分解:問いの5つの基本性質

/

18分

今回は、安斎が執筆したnote記事『問いの「因数分解」から見えてくる、問いの5つの基本性質』を元に、問いを因数分解しながら、問いの持つ5つの基本性質について解説しました。問いをミクロな要素である「前提」「制約」「小問」などに分解しながら、問いの特徴を探ります。

■チャプター
00:12 「問いのデザイン」おさらい
00:21 問いの因数分解とは何か
02:42 「朝ごはんに何を食べましたか?」-問いは認知的な「探索」を誘発する
06:32 「今月食べた最も豊かな朝ご飯は何ですか?」-問いの制約によって小問が含まれる
08:42 「豊かな朝食の3つの条件とは?」-集団の合意を探索させる問い
11:37 「美容のためには、朝ごはんに何を食べるべきか?」-外部の情報を探索させる問い・明文化されていない暗黙の前提
16:17 問いの5つの基本性質

■参考
問いの「因数分解」から見えてくる、問いの5つの基本性質
note.mu/yuki_anzai/n/n9622cbbb60ec

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する