共通善はデザインできるか?〜スターバックスの実践に学ぶピープルビジネスという信念〜

/

48分

新たに始まるシリーズ『社会を動かす「コミュニティ」のデザイン』。初回のゲストは、スターバックスコーヒージャパン立ち上げプロジェクト責任者の梅本龍夫さん。「共通善はデザインできるのか?」という問いを軸に、スターバックスの理念と実践を紐解きます。

1996年の日本上陸時、スターバックスが掲げたのは「ピープルビジネス」という考え方。

「Starbucks is not a coffee business serving people. Starbucks is a people business serving coffee.」
この言葉が示すのは、スターバックスが「人を媒介にしたコーヒーのビジネス」ではなく、「コーヒーを媒介にした人のビジネス」であるということ。「来た時よりも帰る時の方が少し気分が上がる」。そんな体験をつくることが、ブランドの核心にあります。

さらに梅本さんは、共通善の裏にある「共通悪」を意識することの重要性を説きます。多様性を阻む無意識の偏り、続けるべきでない慣習、倫理的に正しくない行動。それらを「やらない」と決め、明示することこそ、真の変革の第一歩になると説きます。

異なる価値観や制度、評価軸をもつ組織同士が、摩擦を恐れずに対話を重ね、価値創造のサイクルを同期させていく試みは、どのようにデザインされたのでしょうか。

【こんな方におすすめ】

  • 組織を超えた協働や共創プロジェクトを推進するリーダー
  • 企業・行政・学校・NPOの連携を設計する立場の方
  • 社会的事業を構想し、倫理や共通善を基盤に動きたい実践者
  • 「越境リーダーシップ」や「ピープルビジネス」の思想に関心をもつ方

CULTIBASEはこれまで、企業の組織開発や人材育成の知見をもとに、組織内に潜むナレッジを掘り起こし、理論と実践を架橋してきました。そして今期、本シリーズ『社会を動かす「コミュニティ」のデザイン』を通して、新たな知見を探究していきます。

チャプター

00:00:35 シリーズ:社会を動かすコミュニティのデザインの紹介
00:09:30 登壇者紹介
00:10:52 スターバックスのコミュニティ性
00:13:51 話題提供「共通善はデザインできるか?〜スターバックスにおけるサードプレイスの実践から考える」

学びをシェアする

出演者

Background
Banner Image
CULTIBASE Icon

LINEでCULTIBASEの最新情報を受け取りませんか?

組織づくりにおける「探究」のパートナーとして、LINE公式アカウントではピックアップコンテンツやイベント・セミナー等の情報発信を行っています

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する