「マネジメント」が好きなのに、「マネジメント」をぶち壊したくなるのはなぜ?

10月15日に開催したCULTIBASE TV【第8回】から、視聴者の皆さんから寄せられた「探究テーマ」をご紹介するコーナーのアーカイブ動画です。

CULTIBASE TVは「知的冒険エンターテイメント」をコンセプトに、組織や経営、マネジメントにまつわるよもやま話や、「楽しいくせに役立つ!」そんなコーナーをお届けしていく番組です。

「『マネジメント』が好きなのに、『マネジメント』をぶち壊したくなるのはなぜ?」のチャプター

00:43 マネジメントが好きでありながら、同時に壊したくなる気持ち
06:08 人の可能性を潰す”仰々しい管理システム”を壊したいのではないか
07:07 マネジメントの概念化は重要な一方、分断も生む?
09:15 組織の利益を追求するマネジメントと社会全体での関係性の築き方

「『マネジメント』が好きなのに、『マネジメント』をぶち壊したくなるのはなぜ?」の関連コンテンツ

「心理学的経営」のアップデートを探る:新生リクルートが掲げる新しいマネジメント論

「心理学的経営」のアップデートを探る:新生リクルートが掲げる新しいマネジメント論

リクルートの「心理学的経営」に学ぶ:個の衝動を活かす組織マネジメントの真髄

リクルートの「心理学的経営」に学ぶ:個の衝動を活かす組織マネジメントの真髄

マネジメントにおける3つのモード「計画・即興・留保」のバランス

マネジメントにおける3つのモード「計画・即興・留保」のバランス

学びをシェアする

この動画が含まれている番組

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する