『問いのデザイン2』を構想する

毎年10/1は「と(10)い(1)=問い」の語呂合わせで大切な問いに向かう日(通称・問いの日)。この記念日は、問いを活用した思考やスキルの重要性がより多くの人に伝わり、問いかけに熟達する人が世の中に増えてほしいという願いのもと、制定されています。

今年の「問いの日」では、『問いのデザイン』の著者2人が、来年以降に予定している”改訂版”について語り合った特別対談をお届けします!

「『問いのデザイン2』を構想する」のチャプター

00:11 今年もやってきた『問いの日』。この1年を振り返る
05:14 問いのデザインの改訂したいポイントは?
15:43 公開出版会議『問いのデザイン2』を構想する
35:21 改訂版に向けた展望

「『問いのデザイン2』を構想する」の関連コンテンツ

▼問いの日スペシャル ~安斎勇樹の冒険の大ヒント~

問いの日スペシャル 〜安斎勇樹の冒険の大ヒント〜

問いの日スペシャル 〜安斎勇樹の冒険の大ヒント〜

▼特集「問いの日」おすすめコンテンツ10選

特集「問いの日」おすすめコンテンツ10選

特集「問いの日」おすすめコンテンツ10選

▼問いの日(10月1日)に著者が語る 『問いのデザイン』のこれまでとこれから

問いの日(10月1日)に著者が語る 『問いのデザイン』のこれまでとこれから

問いの日(10月1日)に著者が語る 『問いのデザイン』のこれまでとこれから

▼生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?

生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?

生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?

学びをシェアする

この動画が含まれている番組

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する