公開出版会議:安斎勇樹の出版ビジョン

/

約90分

2/10(土)に開催した「公開出版会議:安斎勇樹の出版ビジョン」のアーカイブ動画です。今回は安斎勇樹(株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO)が、2024年に刊行予定の書籍情報をお披露目するとともに、翌年以降に構想する「問い」「学習」「遊び」「場」をテーマとした書籍の出版ビジョンについて、自身のルーツと紐づけながら語りました。

チャットログはこちら

「公開出版会議:安斎勇樹の出版ビジョン」のチャプター

00:00:11 イントロダクション:安斎勇樹の過去の著作を振り返る
00:06:50 2024年の出版計画[1]:冒険する組織のつくりかた
00:31:16 2024年の出版計画[2]:ルールのデザイン(仮)/チームレジリエンス(仮)
00:34:27 安斎勇樹の研究コンセプト
00:46:44 今後の研究テーマ[1]:学び
00:54:18 今後の研究テーマ[2]:遊び
01:05:54 今後の研究テーマ[3]:場
01:15:05 『冒険する組織のつくりかた』のその後の出版ビジョン

「公開出版会議:安斎勇樹の出版ビジョン」のポイント

  • 安斎勇樹の企画中の最新書籍について、企画プロセスや生煮えの知見を共有し、視聴者とともに練り上げていく『公開出版会議』。今回はその特別編として、今後安斎が2024年内に刊行予定の書籍の情報や、それ以降の中長期的なビジョンを語る。
  • まずは「2024の出版計画」について。先日の公開出版会議で進捗報告がされていた『フィードバックの作法』に関しては、2023年を通して安斎の中で「軍事的世界観から冒険的世界観へのパラダイムシフト」という、より大きなテーマが立ち上がったことにより、『冒険する組織のつくりかた』という新たな書籍の構想の一部に取り込まれることになったようだ。安斎はこの『冒険する組織のつくりかた』について、主な内容を紹介しながら、先述のフィードバック論を含め、過去の組織づくりに関する各論をまとめ上げた集大成ともいうべき一冊だという。
  • 続いて2024年内に出版予定の本として紹介されたのが、弁護士・水野祐さんとの共著『ルールのデザイン(仮)』である。こちらのプロジェクトでは、現在企業の様々なルール・デザインの事例を収集している最中だという。また、2022年を中心にCULTIBASEでも多くの動画コンテンツを展開した『チームレジリエンス』についても、MIMIGURIのパートナー研究者である池田めぐみさんとの共著として刊行が予定されている。さらに2024年はこれらに加えて、MIMIGURIの小田裕和の単著の刊行も控えているため、概ねアウトプットの年になるだろうと安斎は述べる。
  • 次に中長期的な研究テーマとして「2025年以降の出版構想」について。その話の前段として語られたのが、安斎の研究テーマの変遷である。安斎は研究のテーマは「レンズ(どんなものの見方で)」と「対象(どんな対象を捉えるか)」の掛け算によって決まるという。多くの研究者が「レンズ」か「対象」のうちどこかに軸足を下ろして活動を展開するが、安斎はこれまでの研究活動を振り返ると、良くも悪くもそれが定まっていないことが特徴的だったと話す。それでも自身の「関心のツボ」が大きく変わったわけではなく、特に「問い」「学び」「遊び」「場」の4つのテーマについては、常に強い関心を寄せてきたという。これら4点の根源的なデザイン領域に自身の研究アイデンティティがり、『問いのデザイン』が刊行されたいま、残りの3つが今後取り組んでいきたいテーマとして残っていると語る。
  • 一つ目の「学び」は、安斎が大学生の時から”師”として仰いできた指導教官・山内祐平さんからの影響が大きいテーマだと語る。自身の著作に、学習論や育成論を中心に扱ったものはまだないことに触れながら、1990年に刊行され、今なお読まれ続ける名著『学習する組織』のオルタナティブとなるような書籍を書きたいのだと、展望を語る。
  • 二つ目のテーマは「遊び」。時系列的には「問い」よりも先に強く関心を寄せていた領域だと安斎。安斎は大学院生の頃からワークショップデザインについて研究し、父である安斎利洋さんからの影響を受けながら、KDDIや資生堂など、名だたる企業のワークショップ設計を担う中で、遊び心を用いたワーク設計の探究を続けてきた。その知見を『遊びのデザイン』のテーマのもとまとめていきたいのだという。
  • 最後のテーマは「場」。このテーマは先述のワークショップデザインとも密接に関わる概念であり、特に安斎は飯田美樹さんによる書籍『カフェから時代は創られる』に大きな影響を受けたことや、大学院生の時に実践した「Ba Design Workshop」などの話題に振れながら、「場(Ba)」という概念に魅了されていった背景を語った。こうした関心は、直近では先述の水野祐さんとの共著『ルールのデザイン(仮)』に繋がっている。
  • これらの4つのテーマを概観しながら、今最も注力したいのが同じくMIMIGURIの共同代表を務めるミナベトモミと『学習する組織』のオルタナティブとなる書籍の執筆だと語る。新時代の組織づくりに必要な学習論をまとめ直す必要があり、その一環として、一度書籍化をとりやめた『フィードバックの作法』の再開や、キャリア学習の観点からアイデンティティの探究も視野に入ってくるだろう。自身のルーツと今後の展望を往復しながら語られる安斎の探究のあり方に今後も期待が集まっている。

「公開出版会議:安斎勇樹の出版ビジョン」の関連コンテンツ

『冒険する組織のつくりかた』の関連コンテンツ

▼ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』

ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』

ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』

▼新時代の組織づくり・特別補講

新時代の組織づくり・特別補講

新時代の組織づくり・特別補講

▼組織づくりの基本原則[前編]|CCM総合実践講座

組織づくりの基本原則[前編]|CCM総合実践講座

組織づくりの基本原則[前編]|CCM総合実践講座

後編はこちら

▼現代フィードバック論を批評する

現代フィードバック論を批評する

現代フィードバック論を批評する

▼「心理的安全性の誤解」の誤解

「心理的安全性の誤解」の誤解

「心理的安全性の誤解」の誤解

『ルールのデザイン』の関連コンテンツ

▼職場の創造性を高めるルールのデザイン

職場の創造性を高めるルールのデザイン

職場の創造性を高めるルールのデザイン

『チームレジリエンス』の関連コンテンツ

▼レジリエンスの科学:創造的に困難を乗り越える4つの戦略

レジリエンスの科学:創造的に困難を乗り越える4つの戦略

レジリエンスの科学:創造的に困難を乗り越える4つの戦略

▼なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論

なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論

なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論

研究テーマ:『学び』の関連コンテンツ

▼学習環境のイノベーション:”両利きのデザイン”は可能か?

学習環境のイノベーション:”両利きのデザイン”は可能か?

学習環境のイノベーション:”両利きのデザイン”は可能か?

・▼記事|学習は「知識やスキルの獲得」だけではない。学習論研究からひもとく、多様な「学習観」

▼働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋

働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋

働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋

『遊び』の関連コンテンツ

・記事|なぜイノベーションに「遊び心」が必要なのか?:連載「遊びのデザイン」第1回

▼「危険だけど居心地がいいカフェ」の思考プロセス

「危険だけど居心地がいいカフェ」の思考プロセス

「危険だけど居心地がいいカフェ」の思考プロセス

・記事|【対談シリーズvol.2】資生堂の社員46000人にビジョンに向けた行動指針を浸透させる -不可能を可能にしたワークショップデザインとは?-

『場のデザイン』の関連コンテンツ

▼“遊べる路上”をつくれば、創造的な個人が動き出す。「逸脱」を許容するルールのデザインとは?

“遊べる路上”をつくれば、創造的な個人が動き出す。「逸脱」を許容するルールのデザインとは?

“遊べる路上”をつくれば、創造的な個人が動き出す。「逸脱」を許容するルールのデザインとは?

▼ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり

ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり

ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり

その他の関連コンテンツ

・podcast| 人々の創造性が高まる「場のデザイン」とは ゲスト:小田裕和さん(その1)【超相対性理論】

▼公開出版会議|新規事業の意味を問い直す

新規事業の意味を問い直す

新規事業の意味を問い直す

▼働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋

働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋

働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋

出演者

安斎 勇樹
安斎 勇樹

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学 特任助教授。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

https://x.com/YukiAnzai
https://note.com/yuki_anzai
https://voicy.jp/channel/4331
http://yukianzai.com/