活動からプロセスへ。学習を促すファシリテーターのキャリア形成|CULTIBASE Radio|Facilitation #30
活動からプロセスへ。学習を促すファシリテーターのキャリア形成|CULTIBASE Radio|Facilitation #30
/約18分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioファシリテーションの30回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitatorである渡邉貴大と、同社のFacilitator / Project Managerである小田桐翔大が、「活動からプロセスへ。学習を促すファシリテーターのキャリア形成」をテーマにディスカッションしました。(後編はコチラ

  • 今回は、MIMIGURIのファシリテーションドメインに所属する小田桐をゲストに迎え、小田桐のファシリーテーション観に迫っていく。
  • プロジェクトマネージャーとして、様々な組織や事業、ワークショップのファシリテーションをしている小田桐。経営している会社では、オリンピックに行くようなスポーツ選手の1on1やコーチング、チームビルディングを主とした集団へのファシリテーションも行う。
  • 大学時代から、スポーツ選手のサポートをする仕事をしたいと考えており、自身もプレイヤーをしながら、大学で学びを深めた。大学卒業後は旅行会社に就職。その後、東北大震災を契機に人生を考え直し、本当にやりたいことをやろうと「アスリートの支援」の道に踏み込み、独立した。
  • 最初はコーチングのスキルを使って、アスリートを支援しようとした。選手個人の支援をする中で、チームの悩みが出てくることに気づく。選手個人にもチームにもよい影響を生むべく、ファシリテーションを学び、チームの支援を始めた。
  • 当時は、チームにアプローチする手法としてProject Based Learningを学び、その手法を駆動させるためのファシリテーションと出会った。ワークショップのファシリテーションといった、“点”としてのファシリテーションを行っていた。
  • 現在は、長期のプロジェクトの中で、関係者が共創していくプロセス自体をファシリテーションしている。それらのプロジェクト・ファシリテーションは、”線”としてのファシリテーションと言える。
  • 昔は、人と人の点としての活動自体が重要だと思っていた。しかし、今は、活動を線として捉え、活動を通して何を目指したいかを共に考えながら、関係性の醸成をし、学習しあうプロセスをファシリテーションしていると捉えることが重要だと、小田桐は語る。

CULTIBASE Radioは、SpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアをフォロー/チャンネル登録してみてください!

【関連コンテンツ 】

今回のテーマとなった「プロジェクトにおけるファシリテーション」について深く学びたい方は、「”PMの暗黙知”を解き明かす:プロジェクトを推進させるファシリテーション」のアーカイブ動画をご覧ください。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

“PMの暗黙知”を解き明かす:プロジェクトを推進させるファシリテーション

“PMの暗黙知”を解き明かす:プロジェクトを推進させるファシリテーション

出演者

渡邉 貴大
渡邉 貴大

ファシリテーター

早稲田大学商学部卒業。規模/業態の異なる複数の組織において、人事やコンサルタントとして業務に従事。チェンジ・エージェントとして組織変革のファシリテーションを実践してきた。MIMIGURIでは個人と組織が自らの「story writer」となり、自分や自分たちの物語を紡ぐ機会を演出する組織・事業開発、イノベーションプロジェクトのPMとファシリテーションを担当している。