放置厳禁!? 組織の“定期メンテナンス“の重要性|CULTIBASE Radio|Management #111

放置厳禁!? 組織の“定期メンテナンス“の重要性|CULTIBASE Radio|Management #111

2022.10.07/25

CULTIBASE Radio
CULTIBASE Radio
CULTIBASE Radio

「放置厳禁!? 組織の“定期メンテナンス“の重要性」の概要

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの111回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「放置厳禁!? 組織の“定期メンテナンス“の重要性」をテーマにディスカッションしました。

  • 前回まで組織デザインについて扱ってきた。今回は、デザインした組織の“定期メンテナンス”について扱っていく。組織は長く活動していると次第に”負債(補修すべき箇所)”が溜まっていくため、“定期メンテナンス”を行う必要があると、ミナベは言う。
  • 組織の基盤である人や、組織がさらされる外部環境は変化する。それに対応するべく、組織構造を見直し、組織の“定期メンテナンス”を行う必要性があるとミナベは語る。
  • 溜まりがちな”負債”の代表例として、定例会議が挙げられる。定例会議がうまくいっていない時、新たな分科会を増やそうとするケースがよく見られるが、重要なのは大元の定例会議を見直し、改善していくことなのだ、とミナベは言う。。
  • もう一つ、”負債”の存在に気がつく目安として、「定例会で行えばよいアジェンダを1on1でクローズドで扱い始める」があると言う。そこで成功体験を得ることで1on1を増やしてしまい、意思決定を1on1でしか行えず、メンバーが自律的ではない状態になってしまったり、情報の非対称性を生んでしまったりしてしまう。
  • 重要なのは組織が拡大しスモールチームが増えるに伴って中長期的な経営ロードマップに準じながら、メンバーそれぞれがスモールチームのあり方を自律的に最適化していけるような状態をつくることだとミナベは言う。
  • 組織規模が大きくなればなるほど、変数が増えて不確実性が高まる。その中で注意すべきなのが、事業ではなく個人の状態に目を向けたキャリア設計や成長支援が疎かになってしまいがちであり、それらについて話す1on1の時間を確保することも重要だとミナベは言う。
  • 経営者やマネージャーは3ヶ月ごとにリフレクションを行い、目的に対するリソースの投資や会議などの設計ができているかを見極めながら、細かい調整を施していくことが重要である。

CULTIBASE Radioは、SpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアをフォロー/チャンネル登録してみてください!

「放置厳禁!? 組織の“定期メンテナンス“の重要性」の関連コンテンツ 

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

ミナベが聞き手を務める連載「クリエイティブ組織の要諦」はこちら

パッケージ

テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る

Lab(個人)プランなら全てのコンテンツが見放題

cultibaseLab
月額 ¥2,980

10日間の無料キャンペーン中

Mail Magazine
メルマガ登録

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。

メルマガ登録