組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方|CULTIBASE Radio|Management #113

組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方|CULTIBASE Radio|Management #113

2022.10.20/33

CULTIBASE Radio
CULTIBASE Radio
CULTIBASE Radio

「組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方」の概要

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの113回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方」をテーマにディスカッションしました。

  • CULTIBASE Radioは、Management以外にも、Facilitation・Design・Playfulといったテーマが存在している。
  • その中でも、Facilitation Radioのホストであり、MIMIGURIのファシリテーション・ドメインのマネージャーである渡邉は、最近、企業や経営に対するファシリテーション論をアップデートする試みを続けている。今回は、渡邉に言語化してほしい内容を扱う。
  • MIMIGURIでは、「対話」を大切な概念に据えている。ミナベは、改めて「対話」の実践は、概念の捉えどころがなく、難しいという。
  • 組織内のコミュニケーションにおいては、一人ひとりの前提が異なっていることを理解することがまず重要だとミナベは言う。そのためHow(具体的な取り組み)レベルの合意形成だけではなく、前提をすり合わせる対話が最初のステップとして必要だとミナベは述べる。
  • その際、自分をメタ認知して言語化しアウトプットしたうえで、相手からフィードバックが入ることを認識しておくことがポイントだと言える。
  • そもそも、自分の前提がわかっていない場合が散見されると安斎。VUCA時代に「わからない」状況が当たり前となり、「わからない」状況は、人が感情に向き合う回路を閉じさせてしまうと言う。
  • そうならないように「わからない」状況にある自分の感情と向き合い、言語化することが対話のスタートラインに立つためには重要なのだと安斎は言う。そのために手段として、傾聴や問いかけが必要なのだと語る。
  • 自己内省・前提の開示・問いかけといった対話のための“見えない筋力”は、凝りやすく衰えやすい。対話の場を開き続け、対話に使う“見えない筋力”をストレッチしトレーニングすることを続けるとよいのではないかとミナベは提案する。
  • 渡邉のCULTIBASE Radio Facilitationで、どのようにやるかを言語化してほしいと安斎とミナベは要望を伝えて、今回のラジオを締めくくった。

CULTIBASE Radioは、SpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアをフォロー/チャンネル登録してみてください!

「組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方」の関連コンテンツ 

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

パッケージ

テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る

Mail Magazine
メルマガ登録

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。

メルマガ登録