最近よく聞く「アジャイル型組織」ってなんですか?|CULTIBASE Radio|Management #51
最近よく聞く「アジャイル型組織」ってなんですか?|CULTIBASE Radio|Management #51
/約21分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの51回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「最近よく聞く「アジャイル型組織」ってなんですか?」をテーマにディスカッションしました。

  • 「みんなで色々話して、行動するものなんでしょ?」などと、ぼんやり理解されがちな「アジャイル」という概念。その本質を把握するには、まずは従来の手法である「ウォーターフォール」を知ることから始める必要がある。
  • 「ウォーターフォール型」とは、日本の多くの企業が採用している事業開発手法で、「先陣を切る人が、仮想の未来を描き、全体の要件定義にまで落とし込んでいく」というものだ。
  • この方法は、1ヶ月などプロジェクトの期限が短い場合には適していることが多いが、それが6ヶ月など長くなるにつれ、「当初決めた要件が変わってしまう」という問題が多発する。
  • しかし、それは必然だとも言える。市場や社会の変化が激しい昨今では、人の好み自体が千差万別なだけではなく、トレンドも3ヶ月で全く入れ替わるからだ。
  • それに対して、「アジャイル型」とは、開発期間を短く区切り「プロトタイプを作る→仮説検証→仕事の優先順位を変更」というサイクルを回していくことでプロジェクトを進めていく。
  • 「アジャイル型」はよくその一部だけを切り取られ「みんなでディスカッションするもの」と理解されがちだが、その本質は「仮説検証のリードタイムをいかに短くするか」というところにある。
  • また「みんなで話す」のも、全トピックについて話し合いで合意形成するのではなく、「優先順位をつけ、仮説検証をする」ことが重要だ。プロトタイプを作っていれば、仮説検証している間に、インパクトの大きい要素がわかってきて自然とチーム内での優先順位の認識が揃ってくる。
  • 「アジャイル経営」や「アジャイル組織」という言葉が最近よく聞かれるのは、現在の日本企業の多くの経営が超壮大なウォーターフォール型であると同時に、アジャイル型開発の実践には経営・組織など、根本からの変革が必要だからである。

出演者

ミナベ トモミ
ミナベ トモミ

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

早稲田大学卒業後、家電メーカー勤務を経て独立。現在は、MIMIGURIが提唱するCCM(Creative Cultivation Model)の理論開発を基盤に、大企業からメガベンチャーまで様々な多角化企業における、経営・組織変革の専門家として自社経営とコンサルティングにおいて実践を進めている。
https://x.com/tomomiminabe
https://note.com/tomomina/

安斎 勇樹
安斎 勇樹

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学 特任助教授。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

https://x.com/YukiAnzai
https://note.com/yuki_anzai
https://voicy.jp/channel/4331
http://yukianzai.com/