失敗に強い「折れないチーム」の作り方:チームレジリエンスが育つ関係性構築の実践知

/

約102分

渡邉 貴大
渡邉 貴大
安斎 勇樹
安斎 勇樹
池田 めぐみ
池田 めぐみ
根本 紘利
根本 紘利
曽山 哲人
曽山 哲人

10/8(土)に開催した「失敗に強い「折れないチーム」の作り方:チームレジリエンスが育つ関係性構築の実践知」のアーカイブ動画です。ゲストはサイバーエージェント常務執行役員CHO・曽山哲人さん。メンバーが失敗から立ち直り、前を向くための関係性構築の実践知に迫りました。

チャットログはこちら

「失敗に強い「折れないチーム」の作り方:チームレジリエンスが育つ関係性構築の実践知」のチャプター

00:11 イントロダクション・登壇者自己紹介
03:20 CULTIBASE Labの紹介
06:46 本日のテーマ「チームレジリエンス」について・チェックイン
11:51 サイバーエージェントの暗黒時代
17:29 チームレジリエンスとは何か
22:41 レジリエンスを発揮する”強いチーム”の3つのポイント
25:09 横や斜めのつながりを強くする取り組み
34:17 どうしてもうまくやっていけない人との協働するコツ
37:48 チームレジリエンスの3ステップ:最小化・対処・振り返り
45:05 プライベートの共有によって得られるものとは?
57:20 「軸の明文化」や「個人への光」の具体的な取り組み
58:18 大きな困難に直面したとき、チームとしていかに対処するか?
01:06:30 共通感情をチームで形成するための工夫
01:07:58 失敗をチームや組織の学習として生かすためには
01:15:30 一人一人がオーナーシップを持ってチームの困難と向き合うためには?
01:19:58 「共通目標」「共通言語」「共通感情」を持つための具体的な取り組み
01:30:07 クロージング・CULTIBASE Schoolのご紹介

「失敗に強い「折れないチーム」の作り方:チームレジリエンスが育つ関係性構築の実践知 」のポイント

・まず初めに、サイバーエージェントの”暗黒時代”について伺った。サイバーエージェントは2000年に上場した後、3年間の離職率が30パーセントに登ったという。当時は、サイバーエージェント内が「会社に共感できる人」と「期待値のずれを感じている人」に二極化していたそうだ。そうした中、2003年に行われた一泊二日の役員合宿が分岐点になったと曽山さんは言う。そこでは、社員や業績向上のためにも、社員を大切にし、退職率を改善するという意思決定がなされた。その結果、現在のサイバーエージェントにも受け継がれるような、ビジョンの策定や人事制度の整備が行われた。
・では、不確実性の高い現代の中で、失敗から学び、回復する力(レジリエンス)をチームレベルで発揮する(チームレジリエンス)ためには、どのような組織づくり・関係づくりが必要なのか。曽山さんは、暗黒時代とそれを乗り越えた後の組織の差を振り返りながら、レジリエンスを発揮する強いチームの3つのポイント:「軸の明文化」「横のつながり」「個人への光」を挙げた。
・1つ目の「軸の明文化」は、ビジョンや目標を明文化するということ。支えとなる軸があると、チームメンバーもそれに向かって頑張れる。2つ目の「横のつながり」とは、社員同士の関係性のこと。ポジティブな関係性が育まれると、互いへの信頼感が高まり、問題が起きにくくなると曽山さんは言う。3つ目の「個人への光」とは、個人の成果に対して表彰をしたり褒めたりすること。一人一人が存在意義を感じられると、仕事に対するモチベーションも高まるためだ。
・次に、一人一人がオーナーシップを持ちながらチームの困難に向き合うために必要なことを伺った。曽山さんはまず、困難には2種類あると伝えた。1つ目が、重要度・緊急度ともに高く、短期での解決が求められるもの。2つ目が、中長期的に取り組む必要があるものだ。曽山さんは、短期の解決が求められる場合は、トップによる徹底的なマイクロマネジメントが求められると話した。ただ、これはマネジメントする側/される側ともに辛い業務になるため、素早く問題を収束させる必要がある。
・一方、チームレジリエンスを発揮し、中長期的な困難に立ち向かうには、3つの共通項:「共通目標」「共通言語」「共通感情」が必要だと伝えた。「共通目標」とは、チーム全員で作る1年後/半年後の事業目標のようなもの。チーム全員で目標を決めることで、一人一人に当事者意識が育まれ、目標に向けて、それぞれが納得感高く行動を起こせるという。
・「共通言語」とは、仕事のやり方やノウハウのドキュメンテーション化/言語化のこと。こうすることで、業務の再現性が高まると同時に、困難に直面した時にも「共通言語」に立ち戻ることができる。また、それでもうまくいかない場合は「共通言語」を見直せば良い。
・「共通感情」とは、いわゆる「共感」のこと。嬉しい、悔しい、といった感情を、チームで共通して持てるかどうかが重要だと伝えた。また、共通感情を持つためには、目標が必要だ。例えば、上司が目標未達に対して悔しがっているのにも関わらず、部下はそれほど悔しがっていない場合、共通目標を持てていない(それぞれが別々の目標を持っている)ことが原因だと伝えた。
・また、失敗をチームの学びとして受け継いでいくための工夫を問われた曽山さん。これについては、日報/週報を書く習慣を作ったり、定例会議の数分を使ってそれぞれが学んだことや感じたことをシェアする場を作ることが有効だと伝えた。他にもいくつかの実践例を紹介しながら、レジリエンスなチームを作るためには、ちょっとした振り返りを少しずつ積み重ねていく、アジャイルなコミュニケーションを仕組みとして組み込んでいくことが重要だと曽山さんはまとめた。

「失敗に強い「折れないチーム」の作り方:チームレジリエンスが育つ関係性構築の実践知 」の関連コンテンツ

動画

レジリエンス

レジリエンス

なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論

なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論

組織の推進力を高める意思決定のプロセスデザイン

組織の推進力を高める意思決定のプロセスデザイン

マネジメントの新潮流「心理的資本」とはなにか?

マネジメントの新潮流「心理的資本」とはなにか?

記事

困難さを創造的に乗り越えるレジリエンスの4つの戦略:連載「チームレジリエンスの科学」第1回

困難さを創造的に乗り越えるレジリエンスの4つの戦略:連載「チームレジリエンスの科学」第1回

チームメンバーの感情を知るために必要な「心のモード」とは──チームの「見えない感情」を観察する技法を学ぶ

チームメンバーの感情を知るために必要な「心のモード」とは──チームの「見えない感情」を観察する技法を学ぶ

組織の問題を悪化させる「課題設定」の5+2つの罠

組織の問題を悪化させる「課題設定」の5+2つの罠

出演者

渡邉 貴大
渡邉 貴大

ファシリテーター

早稲田大学商学部卒業。規模/業態の異なる複数の組織において、人事やコンサルタントとして業務に従事。チェンジ・エージェントとして組織変革のファシリテーションを実践してきた。MIMIGURIでは個人と組織が自らの「story writer」となり、自分や自分たちの物語を紡ぐ機会を演出する組織・事業開発、イノベーションプロジェクトのPMとファシリテーションを担当している。

安斎 勇樹
安斎 勇樹

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学 特任助教授。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

https://x.com/YukiAnzai
https://note.com/yuki_anzai
https://voicy.jp/channel/4331
http://yukianzai.com/

池田 めぐみ
池田 めぐみ

筑波大学ビジネスサイエンス系助教/株式会社MIMIGURI リサーチャー
東京大学大学院 学際情報学府博士課程修了後、同大学情報学環 特任研究員を経て、現職。MIMIGURIではリサーチャーとして、組織行動に関わる研究に従事している。研究キーワードは、レジリエンス、ジョブ・クラフティング、チャレンジストレッサーなど。著書に『チームレジリエンス』がある。

https://x.com/megumikeda

https://note.com/megumiikeda/

根本 紘利
根本 紘利

ECコンサルティング業デザイナー→アパレル小売業Webマスター→在京民放テレビ局番組Webサイト制作・運用→地域商社プロジェクトマネージャー→Slerプロデューサーを経てMIMIGURI(旧DONGURI)に入社。クライアントワークの開発プロジェクトにおける設計や進行に加え、組織開発・推進のプロジェクトに従事し、自社ではプロジェクトマネジメントの体系化と組織浸透を目指し、全社プロジェクト品質の底上げやアジャイル推進を進めている。

曽山 哲人
曽山 哲人

株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO

上智大学文学部英文学科卒。高校時代はダンス甲子園で全国3位。1998年に株式会社伊勢丹に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事。1999年に当時社員数20名程度だった株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は常務執行役員CHOとして人事全般を統括。キャリアアップ系YouTuber「ソヤマン」としてSNSで情報発信しているほか、「若手育成の教科書」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」などの著作がある。

関連するおすすめ

気になるコンテンツからチェックしてみてください