多様な人材が育つ組織デザインの勘所:メルカリに学ぶ、事業領域拡大時の分断の乗り越え方

/

約120分

3/18(土)に開催した「多様な人材が育つ組織デザインの勘所:メルカリに学ぶ、事業領域拡大時の分断の乗り越え方」のアーカイブ動画です。本イベントでは、ゲストに株式会社メルカリ執行役員CHRO木下達夫さんをお迎えし、組織デザインと人材育成をテーマにお話を伺いました。メルカリの組織体制やHR組織はどのように変化していったのか、多様な人材を受け入れる上での仕組みやカルチャーづくりについての学びを深めました。

チャットログはこちら

「多様な人材が育つ組織デザインの勘所:メルカリに学ぶ、事業領域拡大時の分断の乗り越え方」のチャプター

11:45 チェックイン:多様な人材が組織にいることの良さとはなんだと思いますか?
18:11 話題提供
28:11 「ワンメルカリ」として連携する理由
34:57 HR体制のリデザイン
46:21 HR体制を決めるにあたってどのように合意形成を進めたか
52:13 グローバル化やそれに伴うD&Iにおける組織づくりのポイントは?
57:40 “All for One”を体現するために差異やバイアスとどう向き合うか
53:00 従業員の体験設計で直面した課題や得られた気づき
1:02:43 転職時のアンラーニングを促す取り組みや文化
1:06:00 コミュニケーションパスや制度の設計におけるポイント
1:36:16 ラップアップ

「多様な人材が育つ組織デザインの勘所:メルカリに学ぶ、事業領域拡大時の分断の乗り越え方」のポイント

  • メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」をはじめ、スマホ決済「メルペイ」、「メルカリShops」など多角化展開する中で、多様な人材と向き合ってきた。組織デザインの観点で大きな転換点となったのは、2018年6月の上場後のホールディングス体制への移行だと木下は語る。メルカリの上場とほぼ同タイミングでメルペイが設立され、メルカリ本体も1000人を超えた2018年12月にホールディングス体制に移行した。その際コーポレート機能はワンフェースで持ちつつ事業ごとの経営体制はどんどん権限移譲させつつガバナンスは強化し属人的だった意思決定のフローを整備したと振り返る。
  • ガバナンスの強化と現場への権限譲渡は相容れないことも多いのでは?というミナベの疑問に対し、「All for One」のバリューがHDと事業会社との連携や調整を促したと語り、メルペイの開発スケジュールが遅れた際もHDからエンジニアを集めることに成功したのもみんなで協力するカルチャーが強くあるためだと語った。
  • 続いて、HD組織に移行した後のHR組織について話題が移った。HDの方には、専門性を持ったチームとして採用、タレントマネジメント、評価報酬、D&I等を取り仕切るチームがあり、各事業にはHRBPと現場の採用担当であるTA(Talent Acquisition)を配置している。この体制にするまで、何を事業会社に残して何をいわゆる全体最適としてコーポレートに持っていくかを考えながら調整をしたと木下は語る。
  • 組織デザインにおいては、初めに構造設計しあるべき形を仮置きするものの、その後の実践を通して最適な形にすべく調整や連携を行うとミナベは語る。メルカリにおいて、HR体制の変更に伴いどのような調整があったのだろうか?
  • 木下は、HRの機能を増やすにあたって内部からの抜擢と外部からの獲得の2パターンあるが、内部からの登用に関しては未経験者も多く、カルチャーやメルカリらしさは保てるメリットはありつつ知見がない部分もあったと語る。現在は外部の知見も上手く混ぜたり、事業部人事とホールディングスコーポレート部門を積極的に行き来してもらうようにすることで、各人の経験値を高める工夫を施したと語った。
  • 続いてD&Iについてのディスカッションに移った。メルカリはグローバル展開をする上で、各社事業部人事の中もD&I推進役割を持った人を配置し、グループ全体のD&Aを考える人たちと一緒にある種コミュニティのような感じで進めたことがよかったのではないかと木下は振り返る。
  • とはいえ部署によってはD&Iの必要性を懐疑視するところもあったと振り返る。その際は、ダイバーシティは言語の多様性だけではないこと、なぜメルカリがD&Iに向き合いそれをどう競争優位に繋げるかの対話セッションを部門単位でもつことでメンバーの意識を上げたと語った。さらにマネージャーのD&Iにおいては、女性比率を何%と決める等形式ばったことはせず、マイノリティタレントにも目を配らせるためのチェックリストを設けることでスポットライトがちゃんと当たるように誘導できるようになったと指摘した。ミナベはこうした取り組みに対し、人の変容と学習にアプローチしながら調整コストを結果的に削減するっていうアプローチは極めて示唆深いと述べた。
  • また、外部から人を登用する際や経営人材育成について、メルカリは情報格差でマネジメントをするのではなく、様々な情報がオープンで量も多いがゆえに情報を取捨選択しメンバーをナビゲートしていく役割をマネージャーに任せていると語った。転職者等のアンラーンをサポートするという観点では、フィードバックカルチャーが功を奏していると語り、評価サイクルごとにぴあレビューを行うことで多面的なフィードバックを行い気づきを促進することが重要だと語った。
  • 今回のディスカッションを受け、根本と渡邉はメルカリでのマネジメントはファシリテーションのエッセンスが多分に含まれていると指摘し、マネージャーが経営の方針を自分達の言葉で語り直し全員と分かち合うことは難易度は高いがオーナーシップも育まれていくのだろうと語った。

「多様な人材が育つ組織デザインの勘所:メルカリに学ぶ、事業領域拡大時の分断の乗り越え方」の関連コンテンツ

動画

若手が育ち続ける組織の作り方 

若手が育ち続ける組織の作り方 

ヒトと組織が育つ制度とは?:人事マネジメントの暗黙知を探究する

ヒトと組織が育つ制度とは?:人事マネジメントの暗黙知を探究する

イノベーションは「学習」から生まれる:自社の本質的な強みを磨く、メビウス・モデルとは?

イノベーションは「学習」から生まれる:自社の本質的な強みを磨く、メビウス・モデルとは?

急成長企業はいかに「チームレジリエンス」を育んでいるか?ハードシングスと共に歩むグッドパッチの軌跡から学ぶ

急成長企業はいかに「チームレジリエンス」を育んでいるか?ハードシングスと共に歩むグッドパッチの軌跡から学ぶ

記事

これでもまだまだ道半ば。約半数が外国籍、メルカリ・エンジニア組織の挑戦——連載「クリエイティブ組織の要諦」第2回

これでもまだまだ道半ば。約半数が外国籍、メルカリ・エンジニア組織の挑戦——連載「クリエイティブ組織の要諦」第2回

組織拡大時の“成長痛”を和らげるには。人事の課題とその対処法を俯瞰する

組織拡大時の“成長痛”を和らげるには。人事の課題とその対処法を俯瞰する

チームの自律性と事業の多角化はどう両立させる?現代マネジメントが抱える「事業の矛盾」に向き合うヒント

チームの自律性と事業の多角化はどう両立させる?現代マネジメントが抱える「事業の矛盾」に向き合うヒント

分断される組織に「背骨」をつくる人的資源のマネジメント:組織ファシリテーターとしてのHRBPの役割とは?

分断される組織に「背骨」をつくる人的資源のマネジメント:組織ファシリテーターとしてのHRBPの役割とは?

出演者

根本 紘利
根本 紘利

ECコンサルティング業デザイナー→アパレル小売業Webマスター→在京民放テレビ局番組Webサイト制作・運用→地域商社プロジェクトマネージャー→Slerプロデューサーを経てMIMIGURI(旧DONGURI)に入社。クライアントワークの開発プロジェクトにおける設計や進行に加え、組織開発・推進のプロジェクトに従事し、自社ではプロジェクトマネジメントの体系化と組織浸透を目指し、全社プロジェクト品質の底上げやアジャイル推進を進めている。

渡邉 貴大
渡邉 貴大

ファシリテーター

早稲田大学商学部卒業。規模/業態の異なる複数の組織において、人事やコンサルタントとして業務に従事。チェンジ・エージェントとして組織変革のファシリテーションを実践してきた。MIMIGURIでは個人と組織が自らの「story writer」となり、自分や自分たちの物語を紡ぐ機会を演出する組織・事業開発、イノベーションプロジェクトのPMとファシリテーションを担当している。

ミナベ トモミ
ミナベ トモミ

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

早稲田大学卒業後、家電メーカー勤務を経て独立。現在は、MIMIGURIが提唱するCCM(Creative Cultivation Model)の理論開発を基盤に、大企業からメガベンチャーまで様々な多角化企業における、経営・組織変革の専門家として自社経営とコンサルティングにおいて実践を進めている。
https://x.com/tomomiminabe
https://note.com/tomomina/

木下 達夫
木下 達夫

株式会社メルカリ 執行役員CHRO

P&Gジャパンで採用・HRBPを経験後、2001年日本GEに入社。GEジャパン人事部長、アジア太平洋地域の組織人材開発、事業部人事責任者を経て、2018年12月にメルカリに入社、執行役員CHROに就任。