ファシリテーションは基礎教養か、専門知か|CULTIBASE Radio|Facilitation #19

ファシリテーションは基礎教養か、専門知か|CULTIBASE Radio|Facilitation #19

2022.03.24/20

CULTIBASE Radio
CULTIBASE Radio
CULTIBASE Radio

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioファシリテーションの19回目では、株式会社MIMIGURIの渡邉貴大が、同社の猫田耳子、栄前田勝太郎とともに、「ファシリテーションは基礎教養か、専門知か」をテーマにディスカッションしました。

  • 渡邉は自身の体感として、デザイナーやエンジニアなど、何らかの領域の専門性をすでに持っている人は、ファシリテーションの熟達が早いように感じると話す。その背景には、専門領域がはっきりしていると、ファシリテーションの対象やその対象に向けた視点が明確になることが影響しているのではないかと推測する。
  • 前提として、「専門性」と「ファシリテーション」は二者択一ではなく、相互に影響し合うものである。とはいえ、だとすれば「ファシリテーションの専門家」とはどういう存在になるのだろうか。猫田は、現在の自身の肩書を「ファシリテーター」としていることに触れながらそう問いかける。
  • また、栄前田は「プロジェクトマネジメントをやっていたはずが、ふと振り返るとファシリテーションをやっていた」として、「専門性」と「ファシリテーション」が行為として逆転することもあるのではないかと語る。
  • ファシリテーターは学習者であり、同時に越境者でもある。好奇心に突き動かされながら、時に領域の枠を越えて学び続け、専門性を溶け合わせさせる行為こそが、“ファシリテーターらしさ”だと言えるのではないだろうか。

CULTIBASE Radioは、SpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアをフォロー/チャンネル登録してみてください!

後編はこちら

関連コンテンツ

今回の出演者が登壇したライブイベントのアーカイブ動画を「CULTIBASE Lab」で公開中です。入会には10日間の無料キャンペーンもありますので、ぜひ関心のあるタイトルからご覧ください。

ファシリテーションの鍛え方:創造的対話を支えるコアスキルの体系(渡邉貴大)

個人の“らしさ”が共生する組織をいかにつくるか? -「常識を考え直すワークショップ」の事例から考える(猫田耳子)

“PMの暗黙知”を解き明かす:プロジェクトを推進させるファシリテーション(栄前田勝太郎)

パッケージ

テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る

Mail Magazine
メルマガ登録

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。

メルマガ登録