不確実性を乗り越えるチームづくりの流儀:高速な仮説検証を実現する「2つのDX」とは何か

当日使用した資料はこちら

「DXを実現するためには組織が融合して、エマルションという乳化の状態を目指さなければいけない」

そう語るのは、『エンジニアリング組織論への招待』の著者であり日本CTO協会の理事を務める広木大地さんです。

バズワードと化し実態が見えづらくなった「DX(Digital Transformation)」。その言葉に対し、広木さんは2つのDX──Digital TransformationとDeveloper eXperience──を提唱しています。Developer eXperience(開発者体験)とは、開発者が高速で仮説検証に取り組める文化・組織・システムを整備していくことを指し、この2つを両輪でまわすことが企業のDXには欠かせないと広木さんは言います。

例えば、アマゾンでは「1時間に1000回以上」もソフトウェアが改善され、顧客に向けてリリースされているそうです。これだけデジタルテクノロジーが社会に浸透したいま、高速な仮説検証能力をもつアジャイル型のチーム・組織をつくることは、たとえ「非IT企業」でも求められるシーンが多くなっていくでしょう。

技術的な側面だけではなく、組織設計や権限委譲、心理的安全性といった組織的な改革を通じて、「高速な仮説検証能力」を持つ組織をいかにして設計するのか? ビジネスとエンジニアリングを融合した組織像とはいかなるものか? 今回のイベントでは、広木さんに存分に語っていただきます。

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する