Cultibase
How to Enjoy?

人と組織を探究する5つのキーワード:2024年の人気コンテンツをふり返る

/

約6分

人と組織を探究する5つのキーワード:2024年の人気コンテンツをふり返る

不確実性が増す現代社会では、個人のキャリア観や働く価値観が絶えず変化し、それに伴い、組織も柔軟に変化し続けることが求められています。こうした時代の中で、CULTIBASEは「個人の自己実現」と「社会的価値の探究」を両立させる「冒険的世界観」に基づいた新しい組織づくりを提唱しています。

【好評予約受付中!】『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』

安斎勇樹による新著が2025年1月24日に発売されます。『問いのデザイン』『問いかけの作法』…累計10万部のベストセラー著者が、20年以上にわたる探究を体系化した「新時代の組織づくり論」の超・決定版! ▶予約はこちら

12月31日まで、早期予約キャンペーン実施中。ぜひこの機会にご予約ください!

2024年、CULTIBASEは完全無料化を実施し、これまで以上に多くの方々と「理論と実践が融合した知」を共有するオープンソースコミュニティとして新たな一歩を踏み出しました。

これまでに公開した1,000を超える膨大なコンテンツの中から、無料化以降、CULTIBASE Lab会員のみなさまから最も多くの関心を集めたコンテンツを厳選し、象徴する「5つのキーワード」とともにふり返ります。

それぞれのキーワードには、人と組織を探究するためのヒントや、問いを深めるきっかけが詰まっています。ぜひ、気になるテーマを手がかりに、コンテンツをお楽しみください。

1. 軍事的世界観から冒険的世界観へ

ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』

ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』

個人と社会の価値観が大きく変化する今、企業経営や組織マネジメントにも抜本的な変革が求められています。

2023年6月に開催されたセミナー『新時代の組織づくり』では、MIMIGURI Co-CEOの安斎勇樹が、現在主流の経営学や組織論を問い直し、個人の自己実現を含む新たな組織のあり方として、旧来の「軍事的世界観」から「冒険的世界観」への転換の必要性を提言しました。

例えば、キャリア観について。これまでは「会社」を中心としたキャリア形成が一般的でしたが、現代では「人生」を中心に据え、個人としての生き方を重視する考え方が広がりつつあります。また、「事業」「チーム」「組織」といった多様な視点においても、個人の自己実現や豊かな人生の追求を重んじる動きが加速しています。

こうした変化の中で、「社会的な価値の探究」と「冒険をともにする個々のメンバーの自己実現」を両立させる共同体を組織中にいかに構築するか。安斎は、旧来の軍事的世界観では困難とされてきた課題に応える羅針盤として、新時代の整合性モデル:Creative Cultivation Model(CCM)を提唱しました。このモデルは、理論と実践を融合し、新たな価値を生み出す組織づくりを支える指針となるものです。

スライド:MIMIGURIが提案する「Creative Cultivation Model(CCM)」

新時代の整合性モデル:Creative Cultivation Model(CCM)

こちらの記事もおすすめ:

【ウェビナー3本を凝縮解説】深層に迫る最先端の研究と泥臭い実践が生んだ『経営・組織づくりの実践手法』とは?

【ウェビナー3本を凝縮解説】深層に迫る最先端の研究と泥臭い実践が生んだ『経営・組織づくりの実践手法』とは?

2. 人材マネジメント

「心理学的経営」のアップデートを探る:新生リクルートが掲げる新しいマネジメント論

「心理学的経営」のアップデートを探る:新生リクルートが掲げる新しいマネジメント論

変化の激しい時代において、柔軟で大規模な組織変革を実現するには、密なコミュニケーションが欠かせません。特に、これまでの組織の価値観のうち「何が変わり、何が変わらないのか?」という価値観の共有は、個々の解釈の違いを乗り越えるための重要な鍵となります。

本動画では、株式会社リクルート 人材・組織開発室室長 /ヒトラボ ラボ長の堀川拓郎さんとMIMIGURIの安斎勇樹が対談し、リクルートが取り組んだ「CO-EN Bookプロジェクト」を通じて、新たな人材マネジメントの方向性を探りました。

本プロジェクトは、リクルート創業期からの「心理学的経営」を現代の経営論や学習論の視点で再解釈し、組織全体で共有できるビジュアル化された共通言語を構築することを試みました。

変化に適応しつつも、揺るがない価値観をどう保つか──プロジェクトの中心を担った両者の視点に、現代組織に求められる新たな人材マネジメントのあり方のヒントが詰まっています。

こちらの記事もおすすめ:

組織アイデンティティ研究に学ぶ、組織の生産性を向上させる“一体感のマネジメント’’

組織アイデンティティ研究に学ぶ、組織の生産性を向上させる“一体感のマネジメント’’

3. 実践共同体と二重編み構造

チームの限界を超えた学習を生み出すには?:“二重編み構造“による実践共同体の活用

チームの限界を超えた学習を生み出すには?:“二重編み構造“による実践共同体の活用

「冒険的世界観」に基づく組織づくりでは、変化の激しい時代や環境に対応しながら、チームや組織として物事を推進することが重視されます。その過程で、一人ひとりが学ぶだけでなく、集団としても学びが生まれる状態を目指すことが、理想の組織の一つの形と言えるでしょう。こうした組織を実現するために、学習科学やナレッジマネジメントの観点から重要な示唆を与える概念が「実践共同体」と「二重編み組織」です。

実践共同体は、「あるテーマにかんする関心や問題、熱意などを共有し、その分野の知識や技能を、持続的な相互交流を通じて深めていく人々の集団」と定義され、経営の領域において、ナレッジマネジメントやイノベーション創出の基盤として注目されています。

二重編み組織は、この実践共同体と公式組織(チーム)の二重構造のことを指します。この構造を組織内に取り入れることで、より大きな効果の創出が期待されています。

本動画では、2本の論文を紹介しながら、以下のような問いについて考察します。

  • 「二重編み組織ならではの学び」とは何か?
  • チームの限界を超えて学習を生み出すにはどうすればよいか?

これらの問いを通じて、学びが進化し続ける組織づくりへのヒントを探ります。


こちらの記事もおすすめ:

組織崩壊の危機を乗り越えたGoodpatchのナレッジマネジメント:【連載】ナレッジマネジメント事例集(1)

組織崩壊の危機を乗り越えたGoodpatchのナレッジマネジメント:【連載】ナレッジマネジメント事例集(1)

4. アイデンティティの危機

40代へのキャリアの“書”方箋

40代へのキャリアの“書”方箋

キャリアの悩みは、若い世代だけのものではありません。40代以降のミドル層やシニア層と呼ばれる世代も、急速に変化する現代社会の中で、自身のキャリアや役割について悩むことが増えています。アイデンティティに揺らぎを感じ、不安を抱える人も少なくありません。

平均寿命が延び、「人生100年時代」とも言われる今、自分らしい生き方や働き方を模索し続けるためには、どのような視点や考え方が必要なのでしょうか?

本動画では、「40代」に特有の課題とその向き合い方をテーマに、法政大学大学院政策創造研究科教授の石山恒貴先生をゲストにお迎えしました。石山先生の著書『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』をもとに、講義とディスカッションを通じて知見を深めていきます。これまでの経験を土台に、新たな生き方を見つけるためのヒントをお届けします。


こちらの記事もおすすめ:

心理的安全性とは結局なにか? その“誤解”から考える本質と活用ポイント

心理的安全性とは結局なにか? その“誤解”から考える本質と活用ポイント

5. 組織変革

組織変革の手がかり |CCM総合実践講座

組織変革の手がかり |CCM総合実践講座

技術革新や競争環境の激変により、多くの企業が「組織変革」に取り組む必要に迫られています。ビジネスモデルが時代遅れとなりつつある、企業文化が変化に適応できていない、新規事業や組織拡大により現行の体制が限界を迎えているなど、その課題は多岐にわたります。

しかし、変革にはリスクが伴います。従業員の不安が士気を低下させたり、優秀な人材が流出したり、新しい体制が既存の文化に馴染まず組織内の分断を招くこともあります。成功のためには、経営層と現場双方が納得できるアプローチが欠かせません。

本講座「組織変革の手がかり」では、経営層が主導するトップダウン・アプローチと現場主導のボトムアップ・アプローチの両側面から、変革の成功を左右する要点と実践方法を解説しています。

こちらの記事もおすすめ:

組織に悩む3つのケースから、組織変革の勘所を解説。「コングルエンスモデル(整合性モデル)」で組織は変われるか?

組織に悩む3つのケースから、組織変革の勘所を解説。「コングルエンスモデル(整合性モデル)」で組織は変われるか?

SNSシェア

著者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する