組織や事業を推進するリーダーシップはどのように育まれるのでしょうか。リーダーシップ論の基本的な解説はもちろん、ファシリテーションや心理的安全性などとの関連から理解が深められるコンテンツをお届けします。
目に見えない組織の関係性を改善するには、どのような働きかけが効果的なのでしょうか。組織開発の定義から実践事例までわかりやすく解説します。
様々な対話の技法について学べるラーニングパスです。具体的な方法はもちろん、各手法の背景にある思想や歴史、実践上のポイントなどについても解説しています。
組織の構造や制度、仕組みを設計する際に知っておくべき要点とは。多様なメンバーの行動が適切に整合・連携し、大きな成果を生み出す組織づくりの知見を提供します。[随時更新中]
課題の本質を見抜き、創造的に解決するための「問い」の活用法とは。書籍『問いのデザイン』『問いかけの作法』の基本理論を、本には書かれていない裏話や背景と合わせてお届けします。
現代マネジメントが抱える様々な「パラドックス(矛盾)」とどう向き合うか。書籍『パラドックス思考』の内容をもとに、矛盾から学び、成長するための知見を紹介します。
協同的な活動を通じてを新たな関係性を構築する手法・ワークショップ。100年以上の歴史が育んできた、「創造と学習の場づくり」のエッセンスが学べるシリーズです。
単発の会議やワークショップなどで使えるファシリテーションの理論と技法を解説。基礎知識から明日使えるテクニックまで、広く浅く学べる初学者向けのシリーズです。
聖心女子大学 現代教養学部 心理学科 専任講師/株式会社MIMIGURI リサーチパートナー
2017年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学.博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、玉川大学脳科学研究所嘱託研究員、金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科助教を経て、現在は聖心女子大学現代教養学部心理学科専任講師。創造性や芸術に関わる心的過程の測定、また、芸術活動や創造性教育の効果測定について研究している。
東南 裕美
臼井 隆志