「リーダーシップ教育の最前線」を俯瞰する

/

約70分

8/20(土)に開催された「リーダーシップ教育の最前線」を俯瞰するのアーカイブ動画です。ゲストは立教大学経営学部准教授・舘野泰一さん。舘野さんの連載「リーダーシップ教育の最前線」を振り返りながら、リーダーシップ教育の現在と未来を捉え直しました。

チャットログはこちら
舘野さんの資料はこちら

今週のポイント

・まず、近年のリーダーシップのエッセンスをお届けした第1回〜第4回(基本編)の内容を振り返った。

・次に、第5回目以降の内容(再構築編)を解説いただいた。再構築編では、基本編で提唱した内容に対する舘野さんの問題意識を、下図3視点から整理・深堀りしたと言う。

・まず「全員発揮」について。全員発揮のリーダーシップは、一歩間違えるとリーダーの責任逃れや、メンバーの好き勝手な振る舞いを引き起こしうる。
・これに対し舘野さんは、全員発揮のリーダーシップは権限を否定することではないと伝え、リーダーとメンバーの役割を下図の通り示した。さらに、全員発揮のリーダーシップを実現するには「組織理解」「他者理解」「自己理解」の3つが揃う必要があるのではないかと伝えた。

・次に「自分らしさ」について。舘野さんは、「自分らしさ」にこだわるあまり、自分が決めた枠に囚われてしまう危険性を指摘した。また、「自分らしさ」は状況に応じて変化するものだと認識した上で、どうしても「自分らしくなってしまう」部分を、遊び心を持ちながら探究することが重要だと伝えた。
・最後に「最小3要素」について。こうしたリーダーシップ行動のリストは分かりやすいものの、これらの行動を実行する際に自分軸が不可欠だと舘野さんは言う。

・さらに舘野さんは、Center for Creative Leadershipによる「学生のリーダーシップ発揮に必要な4つの要素」などを参照しながら、リーダーシップの発揮には「自分自身をリードできるようになる」ことに加え「他者を受容する」要素も重要ではないかと示唆した。
・今後の展開として、自分・他者・組織の矛盾を受容しながらリーダーシップを発揮する、パラドキシカル・リーダーシップや、プレイフルにリーダーシップを学ぶ方法について、思考の補助線となる理論をアップデートしたいと伝えた。
・また、「リーダーシップを発揮している自分=なりたい自分」である時、つい、人は学び始めるのではないかと述べた舘野さん。梯子を登るようにリーダーシップを獲得していく、いわば”リーダーシップ学習論”のような視点が、より一層重要になるのではないかとまとめた。

関連コンテンツ

動画

組織の「矛盾」を手懐けるリーダーシップの最新知見

組織の「矛盾」を手懐けるリーダーシップの最新知見

オンライン研修のスキルを高める

オンライン研修のスキルを高める

オンラインの授業・研修を通じていかに学びと組織参画を促すか?

オンラインの授業・研修を通じていかに学びと組織参画を促すか?

組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性のマネジメント

組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性のマネジメント

組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ) 

組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ) 

若手が育ち続ける組織の作り方 

若手が育ち続ける組織の作り方 

記事・Radio

変化する時代に求められる「新しいリーダーシップ」の考え方とは?:連載「リーダーシップ教育の最前線」第1回

変化する時代に求められる「新しいリーダーシップ」の考え方とは?:連載「リーダーシップ教育の最前線」第1回

全員がリーダーシップを発揮するために、どのように教育を行うか?:連載「リーダーシップ教育の最前線」第2回

全員がリーダーシップを発揮するために、どのように教育を行うか?:連載「リーダーシップ教育の最前線」第2回

学習者にとってちょうど良い「課題」を設計するための勘所:連載「リーダーシップ教育の最前線」 第3回

学習者にとってちょうど良い「課題」を設計するための勘所:連載「リーダーシップ教育の最前線」 第3回

出演者

舘野 泰一
舘野 泰一

1983年生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、立教大学経営学部助教を経て、現職。博士(学際情報学)。専門はリーダーシップ教育。近著に『パラドックス思考 ─ 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』『これからのリーダーシップ 基本・最新理論から実践事例まで(共著)』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

モリ ジュンヤ
モリ ジュンヤ

株式会社inquire CEO