CULTIBASE Labにようこそ。
さっそく、組織ファシリテーションを探究していきましょう。
このページでは、新しくCULTIBASE Labにご参加された方に向けて
おすすめの探究のしかたをご紹介します。
あなたに合った歩き方が見つかりますように。
CULTIBASE Lab会員になると
ラーニングパスをはじめ、全てのコンテンツで学び放題!
個人・チーム・組織の学習を促すには、人間の心理やチームの関係性のメカニズムに基づく「組織ファシリテーション」の技術が必要です。
“組織ファシリテーション”の技術は、いわゆる会議やワークショップのファシリテーションのテクニックにとどまらず、最新のマネジメント論、企業のイノベーションの原理、人間の創造性と学習のメカニズム、デザインやアートの考え方など、幅広い知識に支えられています。ラーニングパスを活用すれば、これらの知識をテーマごとに効率的・体系的に学ぶことができます。
ラーニングパスの進捗を可視化
ラーニングパスの動画を視聴すると進捗が可視化され、あなたの現在地を確認できます。100%目指してがんばってみましょう。
ラーニングパスはいつでも切り替え可能
あなたのモチベーションに合わせて、いつでもラーニングパスを切り替えることができます。切り替えても既に学んだ進捗データは保存されます。
CULTIBASE Lab運営チームでは、ラーニングパスを利用した学習体験の向上のための皆様からのご意見・リクエストを募集しています。
ラーニングパスをご利用いただいたご感想やお気づきの点、具体的な学習テーマのご希望など、ぜひお声をお聞かせください。
イベントに参加してみよう
毎週土曜日のオンライン講義をペースメーカーとして、学びのサイクルに取り入れてみても良いかもしれません。
気になる言葉で検索してみよう
チームをよりよく変えていくための総合知の中には多様な学習項目が含まれています。心にひっかかる言葉を検索してみましょう。
時間を細かく分けて使ってみよう
2分で「記事や動画のつまみぐい」をしてみたり、3分で「自分なりの問い」を立てることからチャレンジしてみましょう。
CULTIBASE Labでは、毎週土曜日10時からオンライン講義を配信しています。
まずはぜひ、今週末のイベントにご参加ください。
今後のイベントの開催予定はイベント一覧ページからご確認いただけます。興味のあるイベントをご自分のカレンダーに登録してお待ちください。
直近のライブイベント
5月6日
土
10:00 - 11:00
【理論解説】中動態とは何か?能動と受動の対立を超えて
新着コンテンツから探す
トップページで、最新の動画・記事・ラジオを確認できます。組織ファシリテーションについて、幅広く最新の知見・実践知に触れて視座をアップデートしていきたい方におすすめです。
タグから探す
全てのコンテンツは、カテゴリ別にタグ付けされています。タグのキーワードをクリックすると、同じタグが付いている動画・記事・ラジオの一覧から気になるコンテンツを見つけることができます。
CULTIBASE編集部おすすめコンテンツから探す
Lab会員向けのメールマガジンを週に1回お届けしています。
イベントのアーカイブ動画の公開情報やおすすめコンテンツ、1週間の「記事」や「Radio」をまとめてチェックできる定期ニュースをご案内しています。ぜひチェックしてみてください。CULTIBASE公式Twitterでは、毎日、新着情報や編集部からのおすすめコンテンツをご案内しています。
忙しい方におすすめ「あとで見る」
「今は動画視聴する時間がないけれど気になる」
「ざっと目を通したけれど、後でじっくり読み直したい」
そんな時は、時計マークの「あとで見る」をクリックしてあとで見るリストに追加していくのがおすすめです。多くの気づきを得られたり、繰り返し学びたいと思えるコンテンツに出合ったら、星マークの「お気に入り」をクリックしましょう。「あとで見る」「お気に入り」に保存した動画・記事・ラジオ等のコンテンツは、いつでも一覧からご確認いただけます。まとまった時間ができた時に、気になるコンテンツにすぐアクセスして学ぶことができます。
経営層ならではの悩みをひとりで抱え込んでいる
こんな悩みを抱えていませんか?
組織の求心力の低下を食い止めたい
経営会議が「もぐら叩き」状態で、経営層に一体感がない
周囲に本音を漏らすわけにもいかず、孤独と戦っている
おすすめ動画はこちら
管理職の育成に課題がある
こんな悩みを抱えていませんか?
プレイングマネージャーが個人プレーに偏ってしまいがちで、マネージャーとして本来期待している役割が機能していない
社内に管理職育成のノウハウもない
おすすめ動画はこちら
お通夜のようなミーティングをなんとかしたい
こんな悩みを抱えていませんか?
1on1やチームビルディングに時間を割いているけれど、上手くいっている気がしない
「みんなで話すこと」が目的化して、「事業」という観点が抜け落ちてしまっている
チームのコンディションが思わしくなく、推進力を生み出す阻害要因になっている
おすすめ動画はこちら
長期的なキャリアの拡げ方に悩んでいる
こんな悩みを抱えていませんか?
事前に目標や計画を立てたところで、思うように進まない
ひたすらインプットをしても実践に繋がっていない感覚がある
自分なりの軸や向かいたい方向性はなんとなくあるけれど、うまく言語化できていない
おすすめ動画はこちら