創造的衝動を起点としたプロジェクトデザイン論

/

17分

今回の動画では、安斎のnote記事「創造的衝動(Creative Impulse)を起点としたプロジェクトデザイン論」を取り上げました。古典であるデューイの学習論を現代のイノベーション論にアップデートし、創造の源泉となる衝動について解説を行いました。


■チャプター
00:59 デューイの思想と「這い回る経験主義」
02:41 相互作用の原理・連続性の原理
04:12 行為の源泉にある衝動(Impulse)
05:02 衝動に基づく経験学習のモデル
06:30 ワークショップは衝動を学習に変換するプロセスである
08:27 イノベーションプロジェクトの課題は「正解探しの病」
10:00 デザイン思考のフレームワークのミスリーディング
12:03 “衝動”と“ビジョン”の違い
13:57 学校の中で生かすべき4つの衝動(構成・談話・探究・芸術)
15:35 プロジェクトで創造的な衝動を生かす

■参考
創造的衝動(Creative Impulse)を起点としたプロジェクトデザイン論
note.mu/yuki_anzai/n/n5b93c4c6960e

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する