研究と実践をつなぐ組織論の5つの視点:2022年の人気動画コンテンツをふり返る
CULTIBASE編集部
2022.12.28/約5分
プロジェクト推進とチームの成長を繋ぐ「リフレクションの4階層」とは:連載「リフレクションの技法」第5回
瀧 知惠美
2022.12.02/約5分
知的探究は「日常の徹底的な記録」から始まる:連載「知を開き、巡らせ、結び合わせるための知の方法論」第4回
西村 歩
2022.11.24/約11分
WHYなき”タスク指令マネジメント”を抜け出すための処方箋
2022.11.18/約5分
組織文化・MVVが深く根ざした組織をつくるには?──唐澤俊輔さんに訊く、多様な人々がともに働く基盤づくりの実践知
2022.11.10/約10分
企業にはビジネスモデルだけでなく「カルチャーモデル」が必要だ。唐澤俊輔さんが語る、組織文化のつくりかた
inquire
2022.11.04/約8分
自律分散な意思決定を実現するために、SmartHRはデザインを特殊能力にしない:連載「クリエイティブ組織の要諦」第6回
designing
2022.10.27/約10分
組織デザイン入門:集団がよりよく協働する仕組みと構造をつくるには?
2022.10.21/約8分
結局、組織学習とは何なのか?:経営組織論研究者・安藤史江さんによる「組織学習概論」
2022.10.14/約8分
リクルートを創業期から支える経営論「心理学的経営」に学ぶ──個の創造性と自律性を育む組織文化
2022.10.06/約10分
知的探究を「独りよがり」にしないために。その成果を理解・活用してもらうためのフレームワーク:連載「知を開き、巡らせ、結び合わせるための知の方法論」第3回
2022.09.30/約9分
Figmaに聞く、500人超でも「全員がデザインにコミットする」組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第5回
2022.09.21/約12分
問いのデザインの思考法
創造のカケラ
ワークショップ・ファシリテーションのヒント
世界のデザインスクール紀行
テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。
組織ファシリテーション入門
組織の創造性の土壌を耕し、組織変革をボトムアップ的に起こしていくファシリテーターとして活躍するための入門編パッケージです。個人の衝動や興味・関心を、対話によって...
ワークショップデザイン概論
ワークショップは単なるアイデア発想の手法ではありません。互いのまなざしを共有し、対話によって新たな関係性を構築する、最小限の創造的な組織づくりの営みでもあるので...
ワークショップ・ファシリテーション入門
ワークショップや会議などで、一人ひとりの意見を引き出し、合意形成へと繋げていくファシリテーターには、どのような姿勢やスキルが求められるのでしょうか。また、それら...
マネジメント入門
マネジャーになった当初は誰でも、拡大する業務範囲に戸惑ったり、何から学び始めたらいいかわからず不安を感じたりすることも多いはず。これらの"駆け出しマネージャー”...
組織開発/組織デザイン入門
組織の関係性を対話的に改善する組織開発と、仕組みや制度を適切なかたちに整える組織デザイン。個別に行なうよりも、掛け合わせることでさらに強い効果を生み出せます。ト...
組織学習入門
多くがイノベーションを生み出せない要因の一つに、既存の方法や価値観に囚われすぎていることが挙げられます。組織が一度根付いてしまったの方法・価値観を緩やかに変化さ...