チームの学習を促進する「ミーティング・マネジメント」とは?:不確実性の時代を生き抜く「問いかけ・立て直し・語りかけ」の作法
inquire
2022.07.19/約8分
現代のマネージャーが直面する“4つの矛盾”とは?:「企業中心」から「人中心」に移行するマネジメントの現在地
2022.07.13/約10分
「オーセンティック・リーダーシップ」の誤解?自分らしさをつくるために、ときに壊す必要性:連載「リーダーシップ教育の最前線」第9回
舘野 泰一
2022.07.06/約7分
社会を変える「革新的な創造性」はどうやって育まれる? IQと並ぶ知性の研究「拡散的思考(DT)」をベースに考える
2022.06.30/約10分
構成主義ってなに?:ファシリテーターの学習観(前編)
夏川 真里奈
2022.06.23/約5分
チームの自律性と事業の多角化はどう両立させる?現代マネジメントが抱える「事業の矛盾」に向き合うヒント
CULTIBASE編集部
2022.06.16/約5分
現場で使えるマネジメント理論とは?伊達洋駆さんが語る、研究知の活かし方
2022.06.08/約10分
全員発揮のリーダーシップによる弊害を乗り越え、リーダーが適切にパワーを行使する:連載「リーダーシップ教育の最前線」第8回
2022.06.01/約8分
革新を生むルール違反、「創造的逸脱」とは?中央大学・高田直樹さんと考える、イノベーションを育む組織のかたち
2022.05.26/約10分
現代に合わせて、マネジメントの教科書を書き換える─CULTIBASE Radio SPECIAL LIVEレポート
2022.05.19/約5分
深いリフレクションのための2つのアクション:連載「リフレクションの技法」第3回
瀧 知惠美
2022.05.18/約6分
組織の「タコツボ化」をどう防ぐ?──複数チームの対立を乗り越え、協働を促すリーダーシップ論
2022.05.10/約10分
問いのデザインの思考法
創造のカケラ
ワークショップ・ファシリテーションのヒント
世界のデザインスクール紀行
テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。
組織ファシリテーション入門
組織の創造性の土壌を耕し、組織変革をボトムアップ的に起こしていくファシリテーターとして活躍するための入門編パッケージです。個人の衝動や興味・関心を、対話によって...
ワークショップデザイン概論
ワークショップは単なるアイデア発想の手法ではありません。互いのまなざしを共有し、対話によって新たな関係性を構築する、最小限の創造的な組織づくりの営みでもあるので...
ワークショップ・ファシリテーション入門
ワークショップや会議などで、一人ひとりの意見を引き出し、合意形成へと繋げていくファシリテーターには、どのような姿勢やスキルが求められるのでしょうか。また、それら...
マネジメント入門
マネジャーになった当初は誰でも、拡大する業務範囲に戸惑ったり、何から学び始めたらいいかわからず不安を感じたりすることも多いはず。これらの"駆け出しマネージャー”...
組織開発/組織デザイン入門
組織の関係性を対話的に改善する組織開発と、仕組みや制度を適切なかたちに整える組織デザイン。個別に行なうよりも、掛け合わせることでさらに強い効果を生み出せます。ト...
組織学習入門
多くがイノベーションを生み出せない要因の一つに、既存の方法や価値観に囚われすぎていることが挙げられます。組織が一度根付いてしまったの方法・価値観を緩やかに変化さ...